5月のラン距離は143キロでした。
月間目標200キロに遠くおよばず。マラソン大会に参加していたころ1年半まえから体重が2〜3Kg増量して推移しているあきでぃのようですw
(体重は毎日測ってる)
前々回のブログでセルフの
ステイホーム天体観測デビューし、
薄曇りの向こう側の月を一瞬だけ天体望遠鏡で見ることが出来ましたが、表面がかなりぼんやりしてました。
国立県立市立?などの天文台は行ったことがあるけれども、自分のアイテムで星を観察したのは初めてのことでした。(≧▽≦)うれしい
そして今朝の夜明けごろ6日ぶりに天体望遠鏡で月を見ることが出来ました。
それまで雨もしくはずっと曇りの夜空だったので、
パッと
今朝4時前に目が覚めて、カーテンの向こうに月が見えたときはうれしかったです(・∀・)
2021/06/01 03:57
写真に写せば背景が黒いけどもう薄明るくなってきている時間でした。
スマホでトリミングするとクレーターがよく見えます!!凄い
すぐそこにあるように見えるのが衝撃的で感動しました。
そこに宇宙人がいそうだなー♪
最近夜明けが早いものでもうすでに4時前は薄明るくなっているなかの観測でした。それはスマホアプリの図はこんな感じの色合い
起きたときは土星も肉眼で見えていたけれど望遠鏡を用意しているあいだに明るくなって来て土星だけ見えなくなりました。もう少し早い時間に見る必要がありそうです。3時ごろ!?ʘ‿ʘ;
こちらの白く丸いのは月の左側に見えていた木星です
木星の横の小さな点々は、撮るのが下手でもれた光がスマホレンズに反射してるのかと思っていましたが
この望遠鏡には2つの接眼レンズが付属しており、35倍と88倍
いま35倍の方で見ていますが月を見るのは35倍とても簡単で良い感じ。小さめの星もフレームの中に収めるのは簡単に出来る手軽さです。
そこにじっとしておらず地球の自転のためゆっくりとフレームアウトしてゆきますので角度調整が要ります。
小さめの星は88倍で見たいところですがたぶん88倍のほうはあっという間にフレームアウトしそうなかんじきっと(≧▽≦)??
こんどそちらも慣れたら試してみたいと思いますなんと言っても土星をぜひ見てみたいものです。
備忘録的
あきでぃが買ったスコープテック ラプトル60は初心者向け天体望遠鏡で月を見るには十分で良く観測が出来る素晴らしいものです。
たぶん小さな子どもが扱っても星があっという間に枠内に捉えることが出来る手軽さと倍率なのかなあと思います。
微調整用のハンドルというか角度あわせ的な?ものが付いてないので自転による角度調整がフリーハンドでやらないといけないところがあるが全体の操作が手軽。19,800円
高倍率で人気が高くこのまえずっと売り切れだったのがスコープテック アトラス80 現在は『在庫あり』になりつつあるようです
45,000円ぐらい
初めて買うにはちょっと手が出ない価格w
GARMIN745 が同価格帯脳裏によぎり、そっちに傾くなあ!!w
(≧▽≦)ってその比較あってる?
雨降り後の夜明けの天体観測は蚊が部屋に入ってきたので窓閉めて天体望遠鏡をしまってw
朝ランの準備(≧▽≦)
4時30分に家を出たのでいつもより早い!!
15キロラン@555
もし3時の天体観測&早朝ランをセットにすると!!
20キロは走れそう?!
めっちゃやせそうw
いつか、
あきでぃ:『月に宇宙人発見!!』♪
月の宇宙人:『地球に痩せっぽちで蚊に刺されまくった宇宙人がこっち見てますw』
ってなるかなあ。w
38万キロかなたの月の上でいつか走ってみたいものです(≧▽≦)