「鎌倉殿の13人」を観ていた際に「ナレ死」という言葉を知りました。最初意味がわからなかったのですが、「ナレーションによって登場人物が死んでしまうこと」ということでした。そう言う意味では、戦さシーンはなくナレーションだけで戦さが終わってしまって(<ナレ戦さ)、え、時が進むの!って時があります。
それになぞらえて、今回のブログ記事は「ナレ運動会」とします。運動会の風景は、小学校や人の写りの画像ばかりですので、ブログでの画像のアップは無理だと判断しました。
5月27日、良いお天気で運動会ができました。父母・祖父母が観戦に行く運動会も今年で終わりかなって学年になりました。学年を超えて、小学校を大きく2つに分けてポイント制で争います。競技だけではなく応援合戦もすごく熱心でした。チーム戦は勝って喜び、負けて泣くという生徒のシーンもありました。
5年生、6年生の騎馬戦は、騎馬を3人でつくり上に乗っている1人を落とす戦いでした。落ちたら怪我は大丈夫か?ですが、3人の先生が落ちるところをフォローして生徒の怪我を回避していました。なかなかリアルな、いやなかなか壮絶な戦いです。先生の怪我防止の気遣いや身を挺して落ちる生徒の受けも大変だと思いました。これには敬服と感謝でした。
子どもたちの方も、体勢を低くし脇を絞めてひねりを加える、騎馬の後ろと前の人の手は離れても上の人の足を落とさないように受けて頑張る、などいろいろ解説してくれました。
青春という年齢にはまだその前に思いますが、その年齢ゆえの純粋さや一生懸命さを感じました。
秀吉の茶道具一式、3億円での落札でした。ニュースでは”びっくりの価格”って言ってましたが、歴史的な美術品レベルとしてはある程度、法外ではない(=びっくりではない)金額だったなって思いました。
落札したのは茨城県筑西市の広沢美術館で、存じ上げない美術館でしたのでYahoo!トップでの告知、ある意味、安い広告料で良いものも入手できたのでは!って思いました。日本にとどまって良かったですし、良い町興しになるのでは。
オリーブの花の咲く時期です。
5月20日、開花は?と思ったら、まだ早すぎました。
5月26日、再度のチェックです!咲きました!
可愛い花です。
黄色い花粉の量がかなり多く、受粉の機会を増やしているんだなって思いました。陽当たりによっても枝によってもまだ蕾が多かったので週明け早々まではオリーブの開花を楽しめそうに思いました。