ゴールデンウィークは、今日で終わりなのでしょうか?
この週末の土日までを含むのでしょうか?
人によるんですよね。
私も、明日からは仕事です。
う~ん、昨日今日と雨で、残念でしたね。
また、熱海のお店情報などUPを予定してます。
この週末の土日までを含むのでしょうか?
人によるんですよね。
私も、明日からは仕事です。
う~ん、昨日今日と雨で、残念でしたね。
また、熱海のお店情報などUPを予定してます。
少しご無沙汰でした新築の話題の方。
振り返ってみると、3月31日に、土地売買の契約書を結び、手付金を支払いました。
その後、市と売主の検地やポイント打ちが行われました。
土地代の支払いが完了したので、建築工事の請負契約が4月26日でした。
その間、4月の第1週から4月の最終週まで、毎週毎週、間取りの位置決めでした。
1日、約4時間ぐらいは掛けており、その後、1週間かけて練り直す、の繰り返しでした。
間取りを決めるにあたり、面白いな、と思ったのは、今ある家具のサイズをすべて計って、それを間取り図に入れていく作業です。
賃貸の場合は、当り前ですが、あるスペースに家具を押し込めます。
家を設計する場合は、持っている家具のサイズを書きこみながら、間取りが決まって行くんですね。
振り返ってみると、3月31日に、土地売買の契約書を結び、手付金を支払いました。
その後、市と売主の検地やポイント打ちが行われました。
土地代の支払いが完了したので、建築工事の請負契約が4月26日でした。
その間、4月の第1週から4月の最終週まで、毎週毎週、間取りの位置決めでした。
1日、約4時間ぐらいは掛けており、その後、1週間かけて練り直す、の繰り返しでした。
間取りを決めるにあたり、面白いな、と思ったのは、今ある家具のサイズをすべて計って、それを間取り図に入れていく作業です。
賃貸の場合は、当り前ですが、あるスペースに家具を押し込めます。
家を設計する場合は、持っている家具のサイズを書きこみながら、間取りが決まって行くんですね。

は、食器棚で、幅が190 cm、高さが200 cmありますので、最初に設置場所を決めることで、設計士の案の窓の位置が大きく移動しました。
また、ベッドの位置を決め、それを見て、ベランダに出るサッシの位置が決まりました。
設置家具の様子を見て、部屋割の壁の位置を20 cm向こうにずらそう、という話しも出ます。
なるほど、スーツなどの既製品とオーダーメイドの違いですね。
浴室は、費用の関係から、もうプレハブ部屋になったような既製品を買って、そのまま設置する、という感じです。
今は、その方が気密性や防水も完璧で、家にとっては優しいみたいですね。
その辺、あまりこだわりはないので、それは受け入れました。
1つ、玄関に坪庭スペースを作りました。
玄関を入ると坪庭が見え、応接スペースからも、その坪庭が見えるように設計しました。
これは、遊びですね。
坪庭スペースは、玄関位置より、少し深くくりぬいて、一段下げてステンレスを貼ります。
坪庭は、自分たちで、何か探して作り上げようと思っています。
そこにコンセントは、必要ですね。。。。
2階を維持するための壁や柱の数は、建築士が計算してくれますが、外装の素材、屋根の素材などでも計算式が違ってきます。
玄関を入ると坪庭が見え、応接スペースからも、その坪庭が見えるように設計しました。
これは、遊びですね。
坪庭スペースは、玄関位置より、少し深くくりぬいて、一段下げてステンレスを貼ります。
坪庭は、自分たちで、何か探して作り上げようと思っています。
そこにコンセントは、必要ですね。。。。
2階を維持するための壁や柱の数は、建築士が計算してくれますが、外装の素材、屋根の素材などでも計算式が違ってきます。
そもそも素人なので、いろいろ勉強もしながら、要望を出してきました。
設計士さんとは、ま、大きないざこざやトラブルもなく、今を迎えています。
今のペースは当初の予定どおりで、5月末には建築確認を取って、6月末に着工かと思いますが、この間に、まだ内装打ち合わせと現場監督との打ち合わせが待っています。
もう一踏ん張り以上は、必要ですね・・・・・
設計士さんとは、ま、大きないざこざやトラブルもなく、今を迎えています。
今のペースは当初の予定どおりで、5月末には建築確認を取って、6月末に着工かと思いますが、この間に、まだ内装打ち合わせと現場監督との打ち合わせが待っています。
もう一踏ん張り以上は、必要ですね・・・・・