曲を作る上で欠かせないのがこれですよね。
私は、このももクロメドレーを作るために、
一日中(学校にいる時も)
ずっとこれを勉強しています。
まじめに授業受けろ~ですが。
で、ようやく最近身に付いてきました。
といっても初歩の初歩。
限定進行音を守る
Ⅴ7→Ⅰにおいて、Ⅴ7の第7音がⅠの第3音へ、Ⅴ7の第3音(導音)がⅠの主音へ。
と、
平行1度・平行5度の禁止。
と、
第一転回形における第3音の重複禁止。
というのは一応守った。
もっと細かく見れば、色々あるんでしょう。
先人の知恵はすごい。
だって自分みたいなものでも理論を守ればなんとな~く曲になるから!
さすがです!
で、気になったのが、この二つ。
・ピカルディーの長3度
・ドリアのⅣ
なんじゃそりゃー
ドリアのⅣ、って美味しそう。
調べれば、それぞれ、だいたいこんな意味らしい
・ピカルディーの長3度…短調において、同主調のⅠが使われる。
・ドリアのⅣ…短調において、同主調のⅣが使われる。
なるほど、一瞬長調になるのか。
って、いつ使うんだそんな和音!
と、私は本に叫んでいた。
が、よく聞いてみれば結構使われているじゃないか。
今やっている合唱曲、「花をさがす少女」
http://youtu.be/mWwcMiVwpRQ
ピカルディーの長3度は中間部、2:14ぐらい。
イ短調において、Aメジャーが出てくる。そして、アレグレットの長調へと転調する。
これのことじゃないか? 間違ってるかな。
で、ドリアのⅣは?
実は「Dの純情」なんですね。発見しちまいましたZ。
サビのコードは、ヘ短調で、Fm→A♭→B♭→C
この、B♭。ヘ長調のⅣ度ですね。まさしくドリアのⅣではないですか?
ちょっと違ってますか?
いろいろ難しいものですが、
頑張っCHAIMAXX
私は、このももクロメドレーを作るために、
一日中(学校にいる時も)
ずっとこれを勉強しています。
まじめに授業受けろ~ですが。
で、ようやく最近身に付いてきました。
といっても初歩の初歩。
限定進行音を守る
Ⅴ7→Ⅰにおいて、Ⅴ7の第7音がⅠの第3音へ、Ⅴ7の第3音(導音)がⅠの主音へ。
と、
平行1度・平行5度の禁止。
と、
第一転回形における第3音の重複禁止。
というのは一応守った。
もっと細かく見れば、色々あるんでしょう。
先人の知恵はすごい。
だって自分みたいなものでも理論を守ればなんとな~く曲になるから!
さすがです!
で、気になったのが、この二つ。
・ピカルディーの長3度
・ドリアのⅣ
なんじゃそりゃー
ドリアのⅣ、って美味しそう。
調べれば、それぞれ、だいたいこんな意味らしい
・ピカルディーの長3度…短調において、同主調のⅠが使われる。
・ドリアのⅣ…短調において、同主調のⅣが使われる。
なるほど、一瞬長調になるのか。
って、いつ使うんだそんな和音!
と、私は本に叫んでいた。
が、よく聞いてみれば結構使われているじゃないか。
今やっている合唱曲、「花をさがす少女」
http://youtu.be/mWwcMiVwpRQ
ピカルディーの長3度は中間部、2:14ぐらい。
イ短調において、Aメジャーが出てくる。そして、アレグレットの長調へと転調する。
これのことじゃないか? 間違ってるかな。
で、ドリアのⅣは?
実は「Dの純情」なんですね。発見しちまいましたZ。
サビのコードは、ヘ短調で、Fm→A♭→B♭→C
この、B♭。ヘ長調のⅣ度ですね。まさしくドリアのⅣではないですか?
ちょっと違ってますか?
いろいろ難しいものですが、
頑張っCHAIMAXX