OB会? | “とくとら” の へこたれ 日記

“とくとら” の へこたれ 日記

壁にぶつかると自分を責め、嘆き悲しんでしまう。
事実へ正直から向き合うことができればきっと道が開けるはずなのだが・・・
今日のわたしは“へこたれる人”VS“へこたれない人”どっち?

なぜか、会社のOB会に出かけてきた とくとらです。

私の会社は、特養なのですが、組織が割と大きいため事務所職員は、全国を転々と転勤しています。
そして、今回、私の会社で勤務した経験があってなおかつ、今も友好関係が続いている面々で飲み会をおこないました。

料理は、焼き肉です。
高そうなモノばかり、子供には食べさせられません。



みんなほろ酔い気分。
わたしは、車だったので、飲まれず・・・(-_-)

そこで、出た話しなのですが・・・

私の特養なのですが法人の方針で
「施設長などの事務職員が、3~4年毎に1回変わるので・・・
当然、施設長の考え方次第で、やり方が変りそのたびにみんな苦労するんだよね」


・・って話しです。

そうなんです、鶴の一声もそうなんですが、中間層の考えや関係によっては、仕事がやりにくくなります。
つまり、社員としてというより、その人に、気に入られなければ、期限ぎりぎりの仕事を振ってきたり、行事や事務処理の伺いが通らない事なんてこともありますし

それに対して、持論・正論・論破できても、後々、災いが自分に降りかかるだけ。

面倒だけど、仕事以前の問題をクリアしないと仕事が思うようにできないことに改めて考えさせられました。

仕事はできるが、上司から嫌われている人
仕事はできないが、上司に気に入られている人

まぁ、
良いか悪いかを別にして 人間だから好き嫌いがどうしても発生する。
現実として、上司に気に入られるのも仕事のうちなんです。
結果的に、組織が良い方向に向かえばそれでOK。

気に入られないと、良い仕事もこないし、能力があっても発揮できる場がないと仕事が出来ない人と一緒。

会社内で、仕事貰うために営業活動しているみたいで、疲れる。


会社に組み合いがあれば、上層部に対する良いけん制になるのだけど・・・
そういえば、昨年だったか、あるスタッフが、同法人の組合の人と一緒に当施設で組合を結成する段取りをしていたことがバレて、呼び出し食らっていたな。結局、ないことにされていた。 

今の会社組織は、「蒼穹の昴」と似ているな~

http://www.nhk.or.jp/drama/archives/subaru/ 

鶏口牛後・・・・イイ言葉
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E9%B6%8F%E5%8F%A3%E7%89%9B%E5%BE%8C/m0u/ 



1日1クリック ご協力をお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
福祉・介護 ランキング