テンプレート定規 ゲッツ | “とくとら” の へこたれ 日記

“とくとら” の へこたれ 日記

壁にぶつかると自分を責め、嘆き悲しんでしまう。
事実へ正直から向き合うことができればきっと道が開けるはずなのだが・・・
今日のわたしは“へこたれる人”VS“へこたれない人”どっち?

<< ポチッとおねがいします >>

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑



ワタシは、スケジュール管理は、アナログ派


(手帳を語ったらハマるので、今回は軽めに)


手帳を使い出して、6年目になります。


下の写真は、2012年版 U-CANのケア実用手帳になります。


・B5サイズ

・ビニールカバー付

・介護報酬などの情報

・疾患、栄養、専門用語などなどの付録付き


2012年版 U-CANのケア実用手帳 (U-CANの実用手帳シリーズ)


“とくとら” の へこたれ 日記



でっ現在は「ケアマネ実務手帳 2012年版」


ユーキャンと内容は変わらないのですが、チョット紙質が厚めなので、太いんです。


デイサービス責任者時代は、動き回っていたので、ユーキャンの方が機動性が有りよかったのですが、現在は、特養の相談員で主にデスクワークが多めなので、これにしました。


・B5サイズ

・ビニールカバー(カバーは、絶対にビニール!!→カレンダーやら施設理念などを挟んでいます)

・中身はユーキャンと同じで、介護保険情報満載

 ※ただし、疾患、栄養などの医学的な情報は少ないので、自分で切り貼りする必要あり

・右側のフリースペースは方眼紙になっているのです。

 これが、本年の手帳としてチョイスした大きな決めてですね。

ケアマネ実務手帳 2012年版


“とくとら” の へこたれ 日記


手帳の主な使い方は


・行事

・認定

・サークル

・ショートステイ

・仕事リスト


などを書いているわけですが、1つこの手帳に不足しているものがあるのです。


それは、「定規」


何故かというと、ショートステイの予定が入ると、定規でショート入りから退所までの期間をバーチャートをピャー引きます。


ちなみに、線の始点終点は


・事業所迎えなら○

・家族迎えなら△

・時間、部屋などなど・・・・


ガンチャートみたいにして使っています。


なので、出先などで予定が変わった場合、フリーハンドで線が引くのがへたくそなので、ずっと困っていました。


だいぶん文房具屋さんを見て回ったのですが、適当な定規がありません。


そして、今回


木の葉モールの外食に行った際に



いつも読んでいる本を買おうと


本を手に取ると、付録付き???


 ↓
日経 ビジネス Associe (アソシエ) 2012年 03月号 [雑誌]


“とくとら” の へこたれ 日記



どれどれ



日経ビジネスアソシエの付録ページを開くと・・・



定規が・・・・ビックリマーク


しかもペラペラタイプ・・・ドキドキ


手帳に挟めるし!合格


いろんなマークかけるし!目



即買いでした。祝日



そして、家に帰って


子供時代のコロコロの付録を楽しみにしていたときみたいに


封をカット


取り出して、早速手帳にイン!


しっくりくるね~


あとは、落とさないように、紐でくくります。



コレ

やっと会えました。
“とくとら” の へこたれ 日記