昼間にお墓まいりを済ませ
夜になってからお供えを持って
実家の仏壇にお参りをして来ました
昨日……実家の押入れにある石のことを思い出しました
お盆が近いというのもあったでしょう
仏壇のお供えのこと考えていたら……突然、思い出しました
思い出したのも数年ぶりです
それはそうと
あの石をいつ押入れで見つけたのか ⁈
全く記憶がありません……
でも、石があることは知っていました
その石は何の石なのか ⁈
誰の石なのか ⁈
いつからあるのか ⁈
聞いたことがなかったので
仏壇にお参りしたあと両親に尋ねると
少なくとも40年以上前に曽祖父が購入した物だと分かりました
父の記憶なので定かではないのですが
『 おじいさんが秋吉台の鍾乳洞の土産物売り場で買って来たんじゃなかったかなぁ……。 』と、話してくれました
鍾乳洞に石……
思わず吹き出しそうになりました 笑
私が鍾乳洞と石が好きなのは、曽祖父の影響 ⁈⁈
仮に曽祖父が石好きではなかったとしても
私の片手ほどある大きさの石……お土産で買うかなぁ ⁈
しかも台付き ‼︎
謎だ……… ‼︎
でも、曽祖父もこの石に魅力を感じたから購入したのだと思います
そして……私もこの石が気になるのです
それがこの石です
↓↓↓
上手く写真が撮れなかったので
持ち上げて撮ってみました 笑
なかなか重い……… 笑
石の名前が分かるようなものはありませんでした
多分……瑪瑙なんじゃないのかなぁ〜 ⁈ と、思っています
曽祖父は私が幼い頃に亡くなっているので、曽祖父のことは記憶にありません
でも……興味を示すものが私と似ているのかもしれません
なんだか嬉しい気持ちになりました
いつもは石を眺めたあと……押入れに戻すのですが
ずっと押入れの中では可哀相だと思い
仏壇の隣に置いておくことにしました
ひいおじいちゃん……
押入れから石を出しておいたけど、気がついてくれたかなぁ