だいぶご無沙汰しております。

生きてますキョロキョロ


先日、落合陽一氏の本を読みまして、

ワークアズライフ

という言葉が体内を巡っています。


それに対して、
今の自分の生活。

4月から小学生になった娘の登校時間と私の出勤時間に、まだ悩んでいます。

6月から、私が先に家を出て、
15分後に娘が戸締まりして家を出る。
という計画。

ところが、
一緒に家を出る、今でさえ、
登校時に泣いてしまうことが多く…、

時計も読めない娘(←いつになったら分かるようになるのか…)。

6月まで、あと10日となって、
ますます悩みは深く。

しかも、4月も5月も発熱し、お休み5日間。

保護者会 面談 etc.

不可能じゃないけど困難な、
時間の壁に、
ほんとに疲れています。

たった15分で、

私は悩んでいて、
(他の色々があるからの悩みだけど)

もしかしたら、人によっては、
えいっ
と、仕事を辞める人もいるだろうなと思ったら、

なんて、不自由なんだろうって

思ってしまって。

ワークアズライフ

そもそも、子育てにまつわる色々は、ライフなのか、
私にとっては、ほぼワーク。

ラップしながら押し込み合うワークと、
最弱のライフ。

現在、そういうイメージです。


昨日も娘が37度台の微熱でしたが…
今週元気に登校できるのか。

ワークアズライフ


ライフ?ワーク?ライフ?ワーク?

ライフアズワーク?