ポケットモンスターブラック・ホワイト』に | crofteczaceのブログ

crofteczaceのブログ

ブログの説明を入力します。

ゲームテックは、PSP本体用セミハードポーチ『カーボンポーチP』全4色を9月15日に発売する. 価格は各1,260円(税込). PSP本体を収納できるセミハードポーチに、カーボンルックタイプが登場. カラーはブラック、ブルー、ブロンズ、シルバーの4色で、ポーチと同素材のストラップや同色のカラビナフックも付属している. なおポーチの素材は、外側には軽量かつ衝撃吸収に優れたEVA素材が使用され、内側には柔らかな起毛素材が使用されている. ポーチの中には、PSP本体1台、UMD2枚、メモリースティック4枚を収納できる. ポケモンは、DS用ソフト『ポケットモンスターブラック・ホワイト(以下、ポケモンブラック・ホワイト』の関連情報2種を公開した. 公開されたのは、放送中のバラエティ番組『ポケモンスマッシュ! 』との連動企画となる、伝説のポケモン・ミュウツーのプレゼントと、連動Webサイト"ポケモングローバルリンク"の"ポケモンドリームワールド(以下、PDW)"に、新しいゆめしまのエリア"古びた洋館"がオープンするという情報. 画像とともに紹介する. 伝説のポケモン・ミュウツーをプレゼント! 『ポケモンスマッシュ! 』との連動企画として、9月26日からニンテンドーWi-Fi コネクションを通じて、DSソフト『ポケットモンスターブラック・ホワイト』にミュウツーがプレゼントされる. 『ポケモンブラック・ホワイト』でミュウツーを手に入れるには、『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』などから"ポケシフター"を使って連れてこなければならないが、今回のプレゼントを利用すれば、他のソフトから連れてくることなく、ずば抜けた特攻と素早さを持つ最強クラスのポケモン・ミュウツーを手に入れられる. ・伝説のポケモン・ミュウツーとは!? ミュウツーは、『ポケットモンスター』シリーズの最初の作品『ポケットモンスター 赤・緑』に登場し、当時の全151種類のポケモンの中でも、"最強"をうたわれるほどの強さで人気を博した. 1人の科学者により、幻のポケモン"ミュウ"の遺伝子を組み替えて生み出されたポケモンで、極限まで戦闘能力を高められ、ポケモンの中で一番凶暴な心を持つと言われている. 特攻と素早さがずば抜けて高く、ポケモンの種類が600を超える現在でも、その強さは最強クラスだ. 高い素早さと特攻から放たれるエスパー技は脅威. 『ポケットモンスター 赤・緑』から、常に最強クラスの強さを誇るポケモンだ. →ゆめしまの新エリアを紹介! (2ページ目へ). 暑い! 夏らしくなってきましたね. こんにちは、電撃PlayStation編集部のKYSです. アーケードゲーム専門誌である電撃ARCADEゲームの編集も担当していたりします. 今回は、戦国時代を舞台にしたアーケードトレーディングカードゲーム『戦国大戦 15XX 五畿七道の雄』の攻略本『戦国大戦 15XX 五畿七道の雄 武将編成録 ~デッキ474選~』の紹介をさせてください. 7月27日発売予定です. まずは、いきなりですが表紙イメージです. 黒を基調とした表紙には、デデンッと赤く印象的な文字で『戦国大戦』と. 表紙左サイドには、各武家を代表する大名が描かれたデザインになっています. ※注: 表紙はイメージなので、多少変更部分が出てくるかもです. この攻略本のコンセプトは、現在排出されている全武将カード474枚、すべてのサンプルデッキとその運用法を紹介していくというものです. そして誌面は四章構成となっています. 第一章 基礎知識 ゲームの流れから、ゲーム画面の見方、武将カードの見方といった基本知識の解説から、熟練主君にも役立つ、戦場での40のテクニックを詳細に解説! 第二章 デッキ474選 各武家、戦国数奇、エクストラなど、これまでに登場した全474枚の武将カードのサンプルデッキを掲載. ここから生まれる新デッキ、新戦術がある! 第三章 有名主君談義 たつを主君、雲のジュウザ主君、仁義なき青井主君、オフィス加藤主. 頂上対決でもおなじみのトップランクの主君たちが自らのデッキ構築論を語る! 第四章 武将・家宝目録 武家ごとに、見やすく分類した武将カードリスト. また"+家宝"を含む、全125の家宝を網羅して掲載. 新たなデッキを模索する際に便利! といった内容です. どれもプレイに役に立つ情報なので、一読の価値ありです!! そして、本書限定のエクストラカードも付録として付いてきます. そのカードとは... 毛利家の女性武将「問田の大方」. 1コストで武力2の弓足軽. 特技【魅力】とスペックは上々! そしてなによりもイラストがセクシー&プリティー&キュート! 計略効果が気になるところですが、そちらは本書を購入いただいてのお楽しみに! 『戦国大戦』の経験者のプレイの助けになることはもちろん、まだゲームをプレイしていないけど、"アーケードカードゲーム"とか"戦国時代"という単語にビビビッときている貴方. よろしかったら、手に取ってみてください! (電撃PlayStation編集部・KYS).