だから、お米の害虫のイナゴを佃煮にして食べるのは理に適ってるんだが。
干ばつに強くなるイネの遺伝子発見 農業生物資源研など :日本経済新聞:
100g当りのタンパク質が、ご飯はパンの三分の一というのは
お米の小麦に比較した弱点。
だけど、お米は条件次第では年に三回収穫出来るほどで
小麦とは生産性で勝負にならない程に優秀。
アジアの米作地帯の人口密度が高いのはそのおかげ。
ただ、水がふんだんに使える土地でないと高い生産性は得られないワケで。
どうやらこの記事の発見は、干ばつの起こりやすい水田地帯で
お米を実らせるのに役立つ遺伝子なんだとか。
ついでに、根が深く張るという事は、台風の風に対する抵抗力を持つという事でもあり。
あとはタンパク質の強化って事になるな。
干ばつに強くなるイネの遺伝子発見 農業生物資源研など :日本経済新聞:
100g当りのタンパク質が、ご飯はパンの三分の一というのは
お米の小麦に比較した弱点。
だけど、お米は条件次第では年に三回収穫出来るほどで
小麦とは生産性で勝負にならない程に優秀。
アジアの米作地帯の人口密度が高いのはそのおかげ。
ただ、水がふんだんに使える土地でないと高い生産性は得られないワケで。
どうやらこの記事の発見は、干ばつの起こりやすい水田地帯で
お米を実らせるのに役立つ遺伝子なんだとか。
ついでに、根が深く張るという事は、台風の風に対する抵抗力を持つという事でもあり。
あとはタンパク質の強化って事になるな。