「記憶」が飛ぶ程に酔っ払ってるのに電車に乗り
自宅の鍵を開けて自分の布団で眠れるメカニズムって何?
「再犯は確実だ」…長崎ストーカーに死刑求刑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞):
自分は記憶が飛ぶ程に酔った経験がない。
だから、意識による「今、この人間(自分)が何を行動してるのか」の
モニタリング機能が落ちた状況で何かをしたという経験がほぼ無い。
意識が混濁するような大病もした事がないし。
で、何が言いたいかというと。
人が行動をするのに、意識の働きはその主体じゃないって事。
意識は、「今自分が行っている事」の監視のためにある。
だから、「殺意があったかなかったか」は、脳科学の見地からはどうでも良い。
過失だったか故意だったかの違いだけの話。
過失じゃないなら、何らかの意図を持って人に危害を与えたに決まってる。
何やら、ヨーロッパでは「殺意の有無」は裁判の大きな争点にならないとか。
色んな民族がグチャグチャと居ると、一つの価値判断基準で量れないワケで
「殺意」についての便利な基準なんか無いのが「同意出来る」。
自宅の鍵を開けて自分の布団で眠れるメカニズムって何?
「再犯は確実だ」…長崎ストーカーに死刑求刑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞):
自分は記憶が飛ぶ程に酔った経験がない。
だから、意識による「今、この人間(自分)が何を行動してるのか」の
モニタリング機能が落ちた状況で何かをしたという経験がほぼ無い。
意識が混濁するような大病もした事がないし。
で、何が言いたいかというと。
人が行動をするのに、意識の働きはその主体じゃないって事。
意識は、「今自分が行っている事」の監視のためにある。
だから、「殺意があったかなかったか」は、脳科学の見地からはどうでも良い。
過失だったか故意だったかの違いだけの話。
過失じゃないなら、何らかの意図を持って人に危害を与えたに決まってる。
何やら、ヨーロッパでは「殺意の有無」は裁判の大きな争点にならないとか。
色んな民族がグチャグチャと居ると、一つの価値判断基準で量れないワケで
「殺意」についての便利な基準なんか無いのが「同意出来る」。