以前も書いたんだけど、過疎地こそ電気自動車が活きると思うんだ。
給油所の廃業加速か、改修費重荷 「ガソリン難民」増加も - 47NEWS(よんななニュース)
ガソリンの貯蔵施設の維持管理よりも電線と給電設備の管理の方が楽。
なにしろ、電線はほぼ100%通っている。
沢があるなら小規模水力発電、間伐材が出るなら木質火力発電。
ついででエネルギーの地産地消の実証実験を行えば良い。
過疎地ではロングドライブはともかくとして
毎日車を動かすにはEVは十分に使いでがある。
仕事で旧神泉村の辺りに行ったりするけど、AUの3.5世代携帯電話が
余裕で使えたりするんだぜ。
必要な物はAmazonで注文出来るし、山村暮らしは実はキツくない。
給油所の廃業加速か、改修費重荷 「ガソリン難民」増加も - 47NEWS(よんななニュース)
ガソリンの貯蔵施設の維持管理よりも電線と給電設備の管理の方が楽。
なにしろ、電線はほぼ100%通っている。
沢があるなら小規模水力発電、間伐材が出るなら木質火力発電。
ついででエネルギーの地産地消の実証実験を行えば良い。
過疎地ではロングドライブはともかくとして
毎日車を動かすにはEVは十分に使いでがある。
仕事で旧神泉村の辺りに行ったりするけど、AUの3.5世代携帯電話が
余裕で使えたりするんだぜ。
必要な物はAmazonで注文出来るし、山村暮らしは実はキツくない。