テーマ自体が、"「考える」について考える"という
入れ子の姿になっている。

「意識」とは常に、何か対象物に対して
意識をするという構造になっている。
対象物なしの意識という現象は実際には存在しない。
けれど、「意識」について考えているときは、「意識」が向けられている
何物かまでは考慮のうちに入れてはいないのだが。
"「考える」について考える"ときにも、「何について考えているのか」
まで考慮に入れると、脳味噌の手に余ってしまう複雑さになる。

それでもこれだけは言える。
物を考える能力を磨くには、その対象となる
具体的に形が与えられた物が(何であれ)必要だ。
何でこんな事を思ったかというと、大津市のいじめ自殺事件が
正に、「何かについて考える」ときの基点となっているからだ。
もしかすれば、福島原発の事故の時よりも、「基点」としての
威力は大きいかも知れない。
原子力発電所の見学に行った人よりも、小中高校生の時期に
いじめを見たりその当事者だったりした人の方が遥かに多いから。

まあ本当は、思考力を鍛えるのに数学を学ぶのが最高だ、
と言いたい気持ちもなくはないんだけど、だいたい俺が
自分に折り合いが付く域まで数学で届かなかったんでねぇ・・・。