お陰で、部屋の床が抜けそうだ。
楽天、185gの電子書籍端末「kobo」を7980円で7月19日発売 -INTERNET Watch
端末の価格が8000円とは、攻めてるね。
だけど、現時点ではPCで出来るのが書籍の購入と管理だけとは。
電子書籍の最大の利点は、必要に迫られて調べ物をするとき
検索を掛けるときのパワーとスピードにあると思う。
それを(現状では)封印してしまうとは、頂けないなぁ。
普通に読書するという点で、外出時に本を持ち歩く癖がある俺にとって
荷物が軽くなるのは良い事だが、それでも圧倒的利点ではない。
紙の本が物理的に「そこにある」、場所を占有する物であるというのは
人間の知覚にとって案外据わりが良いのだ。
大昔の狩猟採集の頃の脳味噌の使い方と折り合いが良い。
その一方、コンピュータの情報マッピングって奴は、一定以上の
意識の喚起を必要として、時としてイラッと来る。
半分上の空で目当てのモノまで辿り着くってのに、少々不具合がある。
一日の内に使える注意力の残量は限りがあるのに
そういう事で削られるのはあまり嬉しくない。
そんな事思ってるから、部屋の物理的残量が減っていくんだよ!
楽天、185gの電子書籍端末「kobo」を7980円で7月19日発売 -INTERNET Watch
端末の価格が8000円とは、攻めてるね。
だけど、現時点ではPCで出来るのが書籍の購入と管理だけとは。
電子書籍の最大の利点は、必要に迫られて調べ物をするとき
検索を掛けるときのパワーとスピードにあると思う。
それを(現状では)封印してしまうとは、頂けないなぁ。
普通に読書するという点で、外出時に本を持ち歩く癖がある俺にとって
荷物が軽くなるのは良い事だが、それでも圧倒的利点ではない。
紙の本が物理的に「そこにある」、場所を占有する物であるというのは
人間の知覚にとって案外据わりが良いのだ。
大昔の狩猟採集の頃の脳味噌の使い方と折り合いが良い。
その一方、コンピュータの情報マッピングって奴は、一定以上の
意識の喚起を必要として、時としてイラッと来る。
半分上の空で目当てのモノまで辿り着くってのに、少々不具合がある。
一日の内に使える注意力の残量は限りがあるのに
そういう事で削られるのはあまり嬉しくない。
そんな事思ってるから、部屋の物理的残量が減っていくんだよ!