100件を越えるツイートで、何が問題かに気付いたのが2件だけとは。
嘘を嘘と見抜ける人の割合 - ガジェット通信
リンク先の記事は、自殺率について述べた元の記事について
述べた記事、という構造になっている。
元の記事では、自殺率の統計データを「都合良くトリミングして」
参照し、記者が予め用意している結論を導く為に利用している。
記事に引っ張ってくる為の統計データが精度の高い物であったとしても
書き手の側に「こんな結論を導きたい」というバイアスが掛かっていれば
統計データが信用できる物である分、記事は余計に悪質な物になる。
記事は確かに「嘘はついていない」ので、注意深く読めば
トリックに気付かないワケでもない。
が、一本の記事を読むのに10分を費やして良いかという
「対費用効果」の問題があるから、うっかり記事の主張を
鵜呑みにするのは日常的に起こり得る事だ。
俺だって、原則的に「書かれている見解は正しい”だろう”」と
決めて掛かって記事を読む。
そうしないと時間と手間が掛かってどうしようもないもん。
だから、記事の書き手は常に批判的なリアクションに晒される必要がある。
極力、彼らに安直な言説を撒き散らされない為に。
嘘を嘘と見抜ける人の割合 - ガジェット通信
リンク先の記事は、自殺率について述べた元の記事について
述べた記事、という構造になっている。
元の記事では、自殺率の統計データを「都合良くトリミングして」
参照し、記者が予め用意している結論を導く為に利用している。
記事に引っ張ってくる為の統計データが精度の高い物であったとしても
書き手の側に「こんな結論を導きたい」というバイアスが掛かっていれば
統計データが信用できる物である分、記事は余計に悪質な物になる。
記事は確かに「嘘はついていない」ので、注意深く読めば
トリックに気付かないワケでもない。
が、一本の記事を読むのに10分を費やして良いかという
「対費用効果」の問題があるから、うっかり記事の主張を
鵜呑みにするのは日常的に起こり得る事だ。
俺だって、原則的に「書かれている見解は正しい”だろう”」と
決めて掛かって記事を読む。
そうしないと時間と手間が掛かってどうしようもないもん。
だから、記事の書き手は常に批判的なリアクションに晒される必要がある。
極力、彼らに安直な言説を撒き散らされない為に。