今日の午後3時、GREEが直近9ヶ月の連結決算を発表した。

グリー、売上高・利益とも約3倍に 7~3月期 - ITmedia ニュース

売り上げが1200億円で営業利益が640億円とか
正に濡れ手で粟のぼろ儲け。
前期に比べて3倍とかいう数字をたたき出した源泉は
『ドリランド』等に実装された「コンプガチャ」。
そうしたら今日の9時のNHKのトップニュースで
社会の敵の扱いの報道。
もうこの泉から金を汲み上げる事は出来ないんだよ?

つーかそもそも、Webサービスで大儲けをしたければ
可能な限り従業員を使わず圧倒的多数の顧客を得るのが前提。
そして、その中の少数の人達(分母が大きいから結局多数)から
特別サービスの料金の徴収をするか、広告代金を集めるか
このどちらかでしか、持続的にやっていけないでしょう。

GREEの場合、大本営発表では会員数が2.3億人とか言ってるけど
じゃあアクティブユーザーってどれだけ?
AUの携帯には嫌がらせの如くアプリがプリインストールされて
外す事が出来なくなってるんだよ。
そして、重課金者は喜んで課金してるんじゃなくて
ハズレアイテムを引く事を延々重ねた結果大金を払う事になってしまった。
つまり、客は金を払えば払うほど不機嫌になる。
こんな構造のWebサービスに広告の出稿をする企業ってどれだけ居る?