つうか千年紀の大発明?
NHKスペシャル『ヒューマン なぜ人間になれたのか』を観た。
貨幣の概念の発明が人間の生産性の爆発的な向上に
決定的な役割を果たした事を番組中で説いていた。
「モノ」と「モノ」だったり「モノ」と「コト」だったり
「コト」と「コト」だったりの交換の仲立ちをするもの。
それが貨幣。
貨幣の概念が生まれた頃にその役割を負ったのが
穀物であるところの小麦だそうで。
ありゃ?一昨日のエントリーと繋がったぞ(偶然だけど)。
通貨の概念が導かれる前提に、交換とか取引とかが
ちゃんと実行される環境が必要。
交換とか取引とかは類人猿には出来ない芸当で
人類にまで進化して初めて可能となった。
原始社会の物々交換の経済ってヤツは、サルには不可能って事。
にしても番組中で、小麦を仲立ちとして経済が回るようになって
小麦の生産が爆発的に増えたとか、ちょっと笑えた。
ベストセラーの本の印刷風景を「お札を刷ってるようだ!」という
言い回しがあるけど、「お札を栽培してるんだ!」なんだよ(笑)。
以前のエントリー 貨幣の発明に匹敵する? と関連。
NHKスペシャル『ヒューマン なぜ人間になれたのか』を観た。
貨幣の概念の発明が人間の生産性の爆発的な向上に
決定的な役割を果たした事を番組中で説いていた。
「モノ」と「モノ」だったり「モノ」と「コト」だったり
「コト」と「コト」だったりの交換の仲立ちをするもの。
それが貨幣。
貨幣の概念が生まれた頃にその役割を負ったのが
穀物であるところの小麦だそうで。
ありゃ?一昨日のエントリーと繋がったぞ(偶然だけど)。
通貨の概念が導かれる前提に、交換とか取引とかが
ちゃんと実行される環境が必要。
交換とか取引とかは類人猿には出来ない芸当で
人類にまで進化して初めて可能となった。
原始社会の物々交換の経済ってヤツは、サルには不可能って事。
にしても番組中で、小麦を仲立ちとして経済が回るようになって
小麦の生産が爆発的に増えたとか、ちょっと笑えた。
ベストセラーの本の印刷風景を「お札を刷ってるようだ!」という
言い回しがあるけど、「お札を栽培してるんだ!」なんだよ(笑)。
以前のエントリー 貨幣の発明に匹敵する? と関連。