昨日のエントリーの続きのようなもの。
金融日記:大停滞、タイラー・コーエン (著)、池村千秋 (翻訳)
藤沢数希さんの1月7日のエントリーに拠る。
日本が失われた20年で苦しんでいる間、アメリカは金融と医療と
教育の産業分野で経済発展を果たした。
だけど、金融分野の成長は一人一人皆を豊かにしていない。
医療分野の成長は、平均寿命の押し上げどころか
不健康な人達を増やしてしまった。
教育分野の成長は、平均的アメリカ人の知的水準の向上を
もたらしてはいない。
じゃあ何をもたらしたかというと、大学授業料の高騰。
「99%デモ」はこれらの土壌から芽が出た産物なワケだ。
上で挙げた事柄は「コト」に纏わる種類の話。
「コト」に関する出費は高騰してしまった。
だけど、「モノ」に関する出費はデフレの進行で減っている。
ホームセンターに行くと、電動工具がちょっと信じられない位
安くなってて驚く。
「コト」を誰かに依頼してもらうのは高いけど、「モノ」を買って
自力で「コト」を為すのは結構安く出来る。
インターネットの普及は「コト」を為すための知識を供給してくれる。
それも殆どタダで。
(インターネット環境の維持はタダとはいかないけど)
DIYの精神を持つ人には、2010年代は案外生き易いのかもね。
金融日記:大停滞、タイラー・コーエン (著)、池村千秋 (翻訳)
藤沢数希さんの1月7日のエントリーに拠る。
日本が失われた20年で苦しんでいる間、アメリカは金融と医療と
教育の産業分野で経済発展を果たした。
だけど、金融分野の成長は一人一人皆を豊かにしていない。
医療分野の成長は、平均寿命の押し上げどころか
不健康な人達を増やしてしまった。
教育分野の成長は、平均的アメリカ人の知的水準の向上を
もたらしてはいない。
じゃあ何をもたらしたかというと、大学授業料の高騰。
「99%デモ」はこれらの土壌から芽が出た産物なワケだ。
上で挙げた事柄は「コト」に纏わる種類の話。
「コト」に関する出費は高騰してしまった。
だけど、「モノ」に関する出費はデフレの進行で減っている。
ホームセンターに行くと、電動工具がちょっと信じられない位
安くなってて驚く。
「コト」を誰かに依頼してもらうのは高いけど、「モノ」を買って
自力で「コト」を為すのは結構安く出来る。
インターネットの普及は「コト」を為すための知識を供給してくれる。
それも殆どタダで。
(インターネット環境の維持はタダとはいかないけど)
DIYの精神を持つ人には、2010年代は案外生き易いのかもね。