物を動かすのは光の速さで、とはいかない。
以前のエントリー Google Chrome × 初音ミク で思ったんだけど
情報の伝播に距離の制約って関係ないんだよね。
通信インフラの制約はデカいけど。
だから、東日本大震災では首相官邸の地下の危機管理センターと
官邸五階の間の通信インフラの貧しさが致命的な失態を犯すに至った。
さて、ここから発展。
以前のエントリー 歩いて、車で、リニアモーターカーで で述べた
リニアモーターカーの優位性って、本当にどれだけ強力だ?、と。
遂にスマホ持ちの人間になって思ったんだが、パワフルなネット環境を
歩きながら利用できるようになると、A地点からB地点までの
移動中を作業を中断せざるを得ない時間と諦めなくて済む事に。
つー事は、移動時間が1時間短縮したとして、ネット環境が切れてしまうと
それは丸々時間の節約となると決まった話じゃないという事に。
更に、リニアモーターカーの乗降プラットフォームは地下深くだったりする。
地上からプラットフォームまでの移動時間は、リニアモーターカーで
ぶっ飛ばしている時間と良い勝負をする程に費やされてしまわないか?
という事で、リニアモーターカーってそんなに美味しくなさげだなと
俺は思う訳だが、物の移動(物流のことだな)が速くなるのは
そっくり美味しいのではないか?
物が運ばれてる間、物が仕事をして作業をするワケがないんで。
物が早く着くとは、「死に時間」をその分切り取る事を意味するのだから。
じゃあ結論はこうか?
リニアモーターカーで人を運ぶより物を運べ、と。
極端だなぁ。
以前のエントリー Google Chrome × 初音ミク で思ったんだけど
情報の伝播に距離の制約って関係ないんだよね。
通信インフラの制約はデカいけど。
だから、東日本大震災では首相官邸の地下の危機管理センターと
官邸五階の間の通信インフラの貧しさが致命的な失態を犯すに至った。
さて、ここから発展。
以前のエントリー 歩いて、車で、リニアモーターカーで で述べた
リニアモーターカーの優位性って、本当にどれだけ強力だ?、と。
遂にスマホ持ちの人間になって思ったんだが、パワフルなネット環境を
歩きながら利用できるようになると、A地点からB地点までの
移動中を作業を中断せざるを得ない時間と諦めなくて済む事に。
つー事は、移動時間が1時間短縮したとして、ネット環境が切れてしまうと
それは丸々時間の節約となると決まった話じゃないという事に。
更に、リニアモーターカーの乗降プラットフォームは地下深くだったりする。
地上からプラットフォームまでの移動時間は、リニアモーターカーで
ぶっ飛ばしている時間と良い勝負をする程に費やされてしまわないか?
という事で、リニアモーターカーってそんなに美味しくなさげだなと
俺は思う訳だが、物の移動(物流のことだな)が速くなるのは
そっくり美味しいのではないか?
物が運ばれてる間、物が仕事をして作業をするワケがないんで。
物が早く着くとは、「死に時間」をその分切り取る事を意味するのだから。
じゃあ結論はこうか?
リニアモーターカーで人を運ぶより物を運べ、と。
極端だなぁ。