結局、八ツ場ダムは建設続行だって。
ダムに割く資源をそっくり震災復興に振り分け直すとか
何故言えなかったのか。
この間のNHKの番組でもやってたけど、この国のダムは
土砂の堆積度合いが半端じゃない。
元々の見積もりで100年掛かって溜まるはずの土砂が
20年足らずで上回ってしまうとか当たり前。
その分、水を貯める能力が削られるから防災効果なんか期待できない。
森林の管理で増水対策する方が結局賢いんじゃないか?
それに、どうせ設計時の運用年数は「たかが」100年。
それで永久に吾妻渓谷を土砂で埋めてしまうのは、釣り合いが取れないだろ?
埋没費用、サンクコストを直視するべきなんだ。
損切りが出来なかった太平洋戦争時の日本政府の愚をまた繰り返すのか。
「やめられる人」の方がうまくいく : ライフハッカー[日本版]
ダムに割く資源をそっくり震災復興に振り分け直すとか
何故言えなかったのか。
この間のNHKの番組でもやってたけど、この国のダムは
土砂の堆積度合いが半端じゃない。
元々の見積もりで100年掛かって溜まるはずの土砂が
20年足らずで上回ってしまうとか当たり前。
その分、水を貯める能力が削られるから防災効果なんか期待できない。
森林の管理で増水対策する方が結局賢いんじゃないか?
それに、どうせ設計時の運用年数は「たかが」100年。
それで永久に吾妻渓谷を土砂で埋めてしまうのは、釣り合いが取れないだろ?
埋没費用、サンクコストを直視するべきなんだ。
損切りが出来なかった太平洋戦争時の日本政府の愚をまた繰り返すのか。
「やめられる人」の方がうまくいく : ライフハッカー[日本版]