三日前のエントリー 美は細部に宿るとか の発展のようなもの。

美は具体的とか言ったけど、それを(主観的な意味で)率直に
押し広げキャンバスを埋めていくと時に変な事が起こる。
ピカソの立ち上げたキュビズムなんかはそれを極端に
発現させたので、ああいう風になった。
キュビズムの画の全体を眺めると、単一の視座から眺めた景色の表現
「ではない」という意味で、破綻しているのはハッキリ分かる。
でもそもそも、人の眼は、ある瞬間の視野に入った全て森羅万象を
静止画カメラ的に焼き付ける能力をもっていない。
人の視野は左右に180度、垂直に130度の楕円形だが、文字を
読むのに使えるほど高機能な視野の角度は2度程度だそうで。
つまり、視野の全ての領域を細かく「スキャン」するには
それ相応の時間が掛かる。
そうすると、一端から他端まで眺める間の経過時間で対象物が
変化してしまうかも知れないし、眺める「本人」も動き回って
同一視座の保証も出来ない。
ていうか、人間の眼は常に微細に振動してるっていうし。
だとすれば、「本人」が受容した像をキャンバスに
「素直に」投影するならば、それは写真の像とは違って問題無い。