以前のエントリー『中国の時代は来るか?』の発展。
中国共産党は「社会主義文化強国」へと舵を切るそうですよ。
経済の次は「文化強国」建設へ 中国、6中全会始まる asahi.com
やれるものならやってみろ、と。
だいたい、自国でコンテンツ産業が成立しないじゃん?
ミュージシャンや映画人、絵描きなどへの尊敬や
ビジネス的な保護が出来てないのは何処の国だ、と。
あと一番大事なのは、創作を行う人の心に映る「真実」は
党(の中の人)の思惑で捻じ曲げられたり抹殺されてしまう。
何故かこの国だと、「真実」は偉い人の都合に沿うように
曲がっていい物らしいからね。
だがしかし、中国本土はともかく中華文化圏を眺める視点だと
チャイニーズインベイジョン(黄禍?)は普通にあり得る。
咄嗟に思い付いたのはブルース・リーとジャッキー・チェンだが
彼らの後を継ぐ者は当然現れるワケで。
中国共産党国家としてのソフトパワーが発揮される事は有り得なくても
中国文化圏のソフトパワーが発揮される事は恐らく起こる。
もう世界中に華僑の拠点は存在してるんだし。
だから、台湾とは仲良くしましょう。
中国共産党は「社会主義文化強国」へと舵を切るそうですよ。
経済の次は「文化強国」建設へ 中国、6中全会始まる asahi.com
やれるものならやってみろ、と。
だいたい、自国でコンテンツ産業が成立しないじゃん?
ミュージシャンや映画人、絵描きなどへの尊敬や
ビジネス的な保護が出来てないのは何処の国だ、と。
あと一番大事なのは、創作を行う人の心に映る「真実」は
党(の中の人)の思惑で捻じ曲げられたり抹殺されてしまう。
何故かこの国だと、「真実」は偉い人の都合に沿うように
曲がっていい物らしいからね。
だがしかし、中国本土はともかく中華文化圏を眺める視点だと
チャイニーズインベイジョン(黄禍?)は普通にあり得る。
咄嗟に思い付いたのはブルース・リーとジャッキー・チェンだが
彼らの後を継ぐ者は当然現れるワケで。
中国共産党国家としてのソフトパワーが発揮される事は有り得なくても
中国文化圏のソフトパワーが発揮される事は恐らく起こる。
もう世界中に華僑の拠点は存在してるんだし。
だから、台湾とは仲良くしましょう。