…咄嗟に筋肉少女帯の歌詞が出てこない。
まったくこのダメ人間が!

昨日あんな事を書いたのを少々引きずってみたり。
俺は「自分の意思」ってのを少しだけ疑っている。
世の東西、古今を見渡して、「自我がない」
(或いは明確化されない)文化ってのは案外多かったそうで。
日本の文化はかなり「それ」で、”俺が俺が”みたいなのが
隆盛だったのは戦国時代位で、ファーストネームなんかより
ファミリーネームがとにかく大事だった期間の方が長い。
どういう事かというと、「自分がこれがしたい!」という
「自分が世界の中心」な外部認識が希薄で
「自分を取り巻く状況がこうだからああする」という
「世界に応答して動く自分」な外部認識で生きる。

何かアルコールが回ってきてネタを上手に転がせない。

世界柔道の結果なんかを見てて思うんだけど
近代西洋人の行動原理はこれだろう。
「外界が不都合なら都合が良くなるように改変してしまえ」
「ルールが不都合なら都合が良くなるように改変してしまえ」
でも、(特に)日本人は、そういう拘束条件ってヤツを
弄るという発想を取りたがらないというか、そもそも
拘束条件が変更出来るかもしれない、とは気付かない?
オリンピックで日本人が強かった種目がルール変更されたり
種目自体が消滅したりするのを見るに付け、唸ってしまう。