オチだってないよ。
人の一生は入試のペーパーテストでもなければ
創作物のフィクションでもないし。
そういや、入試の試験問題をネットにアップして
回答を求めたとかいう与太話が出たのは今年の2月だよ。
3月の震災と原発事故でそんな話題は吹っ飛んでしまった。
だけど、「それ」と「これ」は変に繋がりがある気がする。
その繋がりとは、「必ず」且つ「唯一の」正解があるという
幻想。
でも、実社会だと「正解」なんて幾つも存在する時もあるし
そもそも「正解が存在しない」。
強いて言うなら、生存し続ける事が正解。
ならば、それを妨げる様な回答は誤答という事になる。
今の民主党政権はやるべき事を「しない」という姿の回答を
し続け、誤答を積み重ねている。
あと、ネットにアップした件の青年は(当然)生き続けている
ワケだろう。
彼の人生のオチはまだまだ付かない、素敵な展開があれば良いな。
俺は彼を嫌いじゃないぜ。
今週売りの週刊東洋経済、『経済を見る眼』に触発された。
人の一生は入試のペーパーテストでもなければ
創作物のフィクションでもないし。
そういや、入試の試験問題をネットにアップして
回答を求めたとかいう与太話が出たのは今年の2月だよ。
3月の震災と原発事故でそんな話題は吹っ飛んでしまった。
だけど、「それ」と「これ」は変に繋がりがある気がする。
その繋がりとは、「必ず」且つ「唯一の」正解があるという
幻想。
でも、実社会だと「正解」なんて幾つも存在する時もあるし
そもそも「正解が存在しない」。
強いて言うなら、生存し続ける事が正解。
ならば、それを妨げる様な回答は誤答という事になる。
今の民主党政権はやるべき事を「しない」という姿の回答を
し続け、誤答を積み重ねている。
あと、ネットにアップした件の青年は(当然)生き続けている
ワケだろう。
彼の人生のオチはまだまだ付かない、素敵な展開があれば良いな。
俺は彼を嫌いじゃないぜ。
今週売りの週刊東洋経済、『経済を見る眼』に触発された。