日英混声のテープ起こしは普通のテープ起こしとどう違うのか? | 英語テープ起こしクリプトンのブログ

日英混声のテープ起こしは普通のテープ起こしとどう違うのか?

今回のブログ記事では、日英混声テープ起こし(日本語と英語が混ざった音声のテープ起こし)についてご紹介します。

2つ以上の言語のスピーチが含まれるオーディオを、クリプトンでは混声オーディオと呼びます(ここでは2言語を含むオーディオのみを指すことにします)。クリプトンでは主に英語と日本語のスピーチが混じったオーディオのテープ起こしの依頼を受けることがよくありますが、さらに日英混声オーディオのタイプを3種類に分けるとこのようになります。

(1) 逐次通訳の音声
(2) 同時通訳の音声
(3) ランダムに2言語のスピーチが交わされている音声

それぞれの特徴をさらに掘り下げて見てみましょう。

(1)逐次通訳:
会議などで逐次通訳が含まれるオーディオでは、両言語(日英)が交互に続くのが普通です。逐次通訳オーディオのテープ起こしをする場合、同一のオーディオを2名の作業者(英語ライター、日本語ライター)に振り分けます。2名ともオーディオ全体を聞き通さなければならず、それぞれが書き起こし該当箇所をピックアップしてタイピングしていかなければなりません。このようにして出来上がった日本語の原稿と英語の原稿を、今度はスピーチの流れの通りに一つの原稿に噛み合わせていく作業が必要になります。日英スピーチの切り替わり頻度が多ければ多いほど、この原稿噛み合わせ作業にも多くの時間を要します。

(2)同時通訳:
会議やインタビューなどで逐次通訳が含まれるオーディオでは、両言語のスピーチが同時進行で話されるのが特徴です。逐次通訳の場合と同じく、この場合も同一のオーディオを2名の作業者(英語ライター、日本語ライター)に振り分けます。逐次通訳オーディオのテープ起こしと大きく異なる点は、スピーチが同時に進行していくため日英原稿の噛み合わせ作業が発生しないことです。声が重なるため、会場で録音する際にメイン音声(講演者のスピーチ)とサブ音声(通訳者のスピーチ)を別々に録音し、複数チャンネルを作るのが一般的です。両言語をテープ起こしする場合、同時通訳音声をこのように複数チャンネルで録音しないと、どちらの言語が小さな音量でしか聞こえず、またメインとなる言語のスピーチも重複するスピーチに妨げられ、いずれのスピーチもうまく書き起こせなくなってしまいます。

$英語テープ起こしクリプトンのブログ

(3)ランダムに2言語のスピーチが交わされている音声:
上2つのいずれの場合にも当てはまらない混声オーディオが、このカテゴリに該当します。言語の切り替わりに一定のパターンがなく、また話されている内容も両言語で一致しません。この場合、まずはテープ起こし作業をする前に一人の作業者が全体の流れを聞きとおし、言語の切り替わりの頻度やタイミングをマークアップしてから日英それぞれの作業者に振り分けます。またテープ起こし作業後の日英両原稿の噛み合わせ作業は、それぞれの言語を理解する作業者が慎重に行わなければなりません。

ここまで見ていくとお分かりのように、混声のテープ起こしは普通のテープ起こし(単一言語のテープ起こし)と比べてプロセスが複雑で、作業におよそ倍の時間がかかるものです。テープ起こしを実際に行う2名の作業者への割り振り分担役も一通りオーディオを聞き通さなければならず、また多くの作業指示を伝達しなければならないため通常より時間を要するのです。