「初期人類が遺した最大の遺産は、現代的な考え方だ」

スティーブン・ビンカー

 

 

 

帯から

 

SNSには脳の報酬中枢を煽る仕組みがある

IT企業トップは子供にスマホを与えない

 

”心の病”が増えたその理由

スマホとの接触時間が利益になる企業

 

SNSが女子に自信を失わせている

幼児はタブレット学習に向かない

 

マルチタスクができる人間はごく僅か

私たちのIQは下がってきている

集中力を取り戻す具体的な手段

 

 

 

 

メルカリでも、なかなか買えないみたい。

本屋さんで、パラパラとめくって買ってよかったと思える本。

 

 

本屋さんで、いい本で出合うのは、最良の喜びだが、

ほんとに当たりを引くことが、難しくなった。

 

 

ネット販売の影響もあるだろうが、

本屋さんならではの独自色がなくなり、

本屋さんにいってこそ、出会える本、そういうものがめっきり減った。

 

 

百田尚樹や斎藤幸平、成田悠輔、辛抱、ひろゆきなどの本が

平積みになっているのを見ると、絶望する。

 

 

日本人はバカだから、こんな程度の本で十分だろ

と言われている気がする。

 

 

そんな中、こういう本が並んでいることは救いだった。

やっぱり直接、本屋さんに買いにいく必要はある。

そこで、良書に出会うことほど喜びはない。

 

 

 

この本はいきなり、まえがき、から面白い。

今あなたが手にしている本は人間の脳はデジタル社会には適応していない内容だ。

 

 

そうだろうな~とうすうす感じてはいたが、

専門家に、こう断言してもらうと非常に助かる。

 

 

現在、大人は1日に4時間もスマホに費やしているという。

10代の若者なら、4~5時間。

 

 

スウェーデンでは大人の9人に1人が、抗うつ剤を服用し、

同様の時計が多くの国で見られる。

 

 

ここ数十年で私たちは裕福になり、

GDPが上昇するにつれて起きた。

 

 

良い暮らしができるようになったのにむしろ不健康になるなんて

いったいどうしてだろうか、と問う。

 

債務残高/GDP比」の改善はGDPを増やすこと

 

グラフで見る! スウェーデンのGDPと人口の推移 GDP(ドル名目)の ...

 

 

 

スウェーデンの名目GDP(国内総生産)(推移と比較グラフ ...

 

スウェーデンの国内総生産(実質GDP)成長率(年率)(推移と比較 ...

 

グラフで見る! スウェーデンのGDPと人口の推移 GDPの産業構成 年 ...

 

 

日本はスウェーデンより消費税多い国?高い割合をグラフで簡単解説|消費 ...

 

 

 

ん~、いきなりハンセンの主張がおかしいことに気づいてしまった。

やっぱりEU制度の中で、そんなに大幅な経済成長は望めない。

 

 

彼や彼の周囲が豊かになったのだろうが、

それは彼がEUの中で、いわゆる上流階級に属しているだけだ。

 

 

世界の武器輸出入ランキングを表にしてみた | 常に検証可能な ...

 

 

スウェーデンの軍事産業:平和な中立国の裏側では戦争人権侵害 ...

 

 

 

 

 

グレタ、ずれた。

 

 

「地球上に現れてから99.9%の時間、

飢餓や殺人、干ばつや感染症で死んできたのだ

 

 

つまり、人間の身体や脳は、癌や心臓発作から身を守るようにできていない。

そうではなく、飢餓や干ばつ、感染症から身を守れるように進化してきた。

 

 

私やあなたの脳の特異分野はそこなのだ。

その類の苦難を生き延びてきた人間の子孫なのだから。

 

(略)

ポケットからスマホを取り出すたびに、

自分の意志で取り出したと思っているならそれは大間違いだ。

 

 

フェイスブックやスナップチャット、インスタグラムを運営する企業は、

私たちの脳の報酬系をハッキングすることに成功したのだ。

10年で全世界の広告市場を制覇したほどの成功ぶりだ。

 

(略)

彼らの目的は、私たちからできるだけたくさんの時間を奪うこと。

 

(略)

つまり私たちは人間の基本設定を理解し、

デジタル社会から受ける影響を認識しなくてはいけない。

 

 

と、こんなまえがきを読んでしまうと

そりゃ買ってしまう、結果、めちゃよかった。

 

 

 

目次

 

まえがき

 

コロナに寄せてーまえがき

 

 

第1章 人類はスマホなしで歴史を作ってきた

 

人類が現代に適応できない理由

人間は現代社会に適応するように進化していない

 

感情があるのは生存のための戦略

決断を下すとき、私たちを支配するのは感情

ネガティブな感情が最優先

 

 

第2章 ストレス、恐怖、うつには役目がある

 

ストレスのシステムが作られた過程

偏桃体ー人体の火災報知器

 

すぐに作動する偏桃体

不安ー起きるかもしれないという脅威

 

不合理な不安さえも合理的

うつは天然の防護服か?

 

長期にわたるストレスの代償

うつ症状ー感染への防御?

 

感情を言葉で表せることが大事

警告フラグ

必ずしも「いちばん強いものが生き残る」わけではない

 

 

第3章 スマホは私たちの最新のドラッグである

 

ドーパミンの役割

脳は常に新しいもの好き

 

「かもしれない」が大好きな脳

「もしかしたら」がスマホを欲させる

 

報酬中枢を煽るSNS

シリコンバレーは罪悪感でいっぱい

 

IT企業トップは子供にスマホを与えない

デジタルのメリーゴーランドにぐるぐる回されてしまうのは簡単だ

 

 

第4章 集中力こそ現代社会の貴重品

 

マルチタスクの代償

脳は働きが悪いときほど自分をほめる

 

かぎりある作業記憶

サイレントモードでもスマホは私たちの邪魔をする

 

リンクがあるだけで気が散る

私たちはさらに気が散るように訓練を重ねる

 

手書きメモはPCに勝る

長期記憶を作るには集中が必要

 

脳は近道が大好き

グーグル効果ー情報が記憶に入らない

周囲への無関心

 

 

第5章 スクリーンがメンタルヘルスや睡眠に与える影響

 

過小評価されている睡眠

私たちはなぜ眠るのか

 

ストレスーそれにスクリーンーが眠りを妨げる

ブルーライトの闇

 

電子書籍VS「普通の本」

感じやすさは人それぞれ

 

 

第6章 SNSー現代最強の「インフルエンサー」

 

人間の脳は悪い噂が大好き

ゆりかごから墓場までの社交性

 

人生の数年がフェイスブックに吸い取られる

私たちは自分のことを話したい

 

SNSを使うほど孤独に

社会的地位は精神の健康のために重要

 

デジタルな嫉妬

フェイスブックが人生の満足度を下げる

 

SNSは様々な方向から私たちに影響を与える

SNSが女子に自信を失わせる

 

他人は自己を映す鏡

では、SNSが私たちの共感力を殺すのか?

 

あなたの注目を支配しているのは誰?

デジタル軍拡競争

 

どんな商品がほしいのか?

決めるのは私たち

 

「自分たちVSあいつら」の血塗られた歴史

フェイクニュースが広まるメカニズム

そろそろデジダル・デトックスを

 

 

第7章 バカになっていく子供たち

 

子供のスマホ依存

アルコールは禁止するのに

 

幼児には向かないタブレット学習

報酬を我慢できなくなる

 

学校でのスマホー敵か味方か?

スマホ追放で成績アップ

 

若者はどんどん眠れなくなっている

若者の精神不調が急増している

 

長期調査の結果も同じ

インターネットを携帯できるようになった時代

 

精神状態VS依存

スクリーンタイムの概念

 

 

第8章 運動というスマートな対抗策

 

情報のTsunami

少しでも運動は効果的

 

では、なぜ集中力が増すのか

子供でも大人でも、ストレスを予防する

 

ストレスに対する心のエアバッグ

ますます運動量が減っている

すべての運動に効果がある

 

 

第9章 脳はスマホに適応するのか?

 

私たちのIQは下がっている

タクシー運転手の脳が変化した理由

 

「鉄道酔い」と「デジダル酔い」の決定的違い

研究が追いつかない

 

私たちは何を失いかけているのか

人間はまだ進化するのか

 

心の不調を軽くみてはならない

人間は幸せな生き物ではない

テクノロジーで退化しないために

 

 

第10章 おわりに

 

 

デジタル時代のアドバイス

 

コラム

 

適度なストレスにさらされよう・人前で喋る恐怖・不安は人間特有のもの

どんな人がスマホ依存症になるのか?

 

マルチタスクによって間違った場所に入る記憶・スマホでうつになる?

スクリーンは食欲にまで影響する?・一生のうちで何人と知り合えるのか

 

手薄になる自己検閲・何にいちばん嫉妬する?

なぜ前頭葉は最後に成熟するのか

私たちはひどい体形!

 

 

 

 

目次を書き出しているだけで、もう一回、読みたくなってきた。

最近、特に日本人の良書が減ってきたのは、スマホのせいなの。

 

 

 

 

こんな幼稚園児みたいな、成田悠輔くんが誕生したのも

もしかすると、スマホのせいなの。

 

 

だいたいスマホなんているのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが西部のエース、違うねぇ。

でもこういう人は増えている気がする。

 

 

子供にスマホはやめてほしい。

まだタバコ吸っているほうが、ずっとまし。