今回は、資本主義の可能性と不可能性の問題を考察する。

だが、この現代批判の分岐点は、なんら体系的な学説がない。



柄谷自身も、マルクス論についてもこれを、

重要なのは彼が言説の「間」で、考えたことであって

そこから積極的な体系的学説を見出すべきではない、

といった言い方ではじめている。



マルクスの唯物論とは、ひとつの体系的な哲学というよりも、

観念論と経験論の「視差」において見ることにほかならないと

語っている。



このような「視差」(パララックス)や

「横断的」(トランスバーサル)というモチーフは、

論が進むにつれて後退しほとんど不要のものだ。



しかし、ジジェク(パララックス・ビュー)のように

再生させようとしている人々もいる。

が、体系的ではないものを、角度を変えてみたとて、

時代の要請にこたえるものではない。



マルクスは時代の要請が生み出した批判であって、

当時の時代的な批判思想のパラダイム全体を

包括するものだった。



マルクスが批判したものを取り上げてみる。

フランスでは、「民主主義的代議制」の幻想と

「ブルジョア国家」の欺瞞性(ブリュメール十八日)だった。



イギリスでは、古典経済学の需要供給理論

(市場調整のメカニズム論)や労働価値説の幻想性

(「経済学批判」→「資本論」)だった。



ドイツでは、「あたかも自己や精神が自己産出的に

世界を創造してゆくかのように見える」思弁哲学と

これに対する観念論ー唯物論的な対抗思想

(反ヘーゲル論やフォイエルバッハ論など)だった。



柄谷がいうには、マルクスはイギリスで知った「恐慌」、

この問題を「貨幣」と「商品」という最も自明に

見えるもの着目し、



そこに「神学的」「形而上学的」問題を直感しつつ

徹底的に分析することで解こうとしたのだと。



当時の思想的同時代人は、フォイエルバッハ、

J・S・ミル、プルードン、バクーニン、キルケゴール、

スペンサー、ディルタイ、遅れて、

クロポトキン、ニーチェ、フロイトなどがいた。



マルクスの仕事と彼らに仕事を比べると、

批判哲学、批判思想にとどまらず、

経済学の総体的批判へと踏み出したことは、

彼の思想の射程の深さがよく分かる。



だからこそ、大きな物語と称され、大きな時代的な力をもち、

軒並み知識人たちを魅了したのである。



しかし、現代においては、彼の射程、彼の手は、

時代の要請と握手できることはない。

残滓は残っているが、本質的な原理から外れている。



さて、柄谷行人がこの浩瀚なマルクス論で

果たそうとしている中心のモチーフは、次のようなものになる。



マルクスの経済批判を通じて

再び資本主義の不可能性を”論証”すること。



資本主義の不可能性の先に現われる政治社会の展望を、

国家権力によって中心化されるマルクス主義=社会主義ではなく、



アナーキズムに近い「アソシエーション=

コミュニズム」に定位すること。



柄谷がよってたつのは、やはりマルクスの

経済学批判になる。



『われわれを動かしているのは(略)、

現実的な必要や欲求でもない、



あえていえば、交換あるいは商品形態

そのものに胚胎する形而上学であり神学なのだ。(略)』

(トランスクリティーク)



柄谷がマルクスに即して”論証”していることは、

大きく分けて、以下4つになる。



なぜ、貨幣は、単なる価値の表示として

機能せず、謎めいた性格を示すのか。



なぜ、等価交換であるはずの市場に「剰余価値」が生じるのか。

つまり、なぜ「資本」が可能となるのか。



なぜ、資本主義において「恐慌」が不可避的なのか。



なぜ、「資本」の運動は永続的なものとなるのか。

また、なぜ資本主義は、世界をまきこむ運動になるのか。



次回は、これらの問題に柄谷と竹田先生とともに

追いかけてみる。



例によって、ぱくったのは、

『人間的「自由」の条件』(竹田青嗣・講談社)