現場では、おそらく新しい単元に入る度、

目を白黒させていることだと思う。



子供たちの活字消費量の現状からして、

言語的部位の思考を高める作業は、

ずいぶん前から、放棄してしている。



これは、基本的に学校外でなされることであるため、

日本語の能力は、ほぼ家庭に委ねざるを得ないからだ。



それに引き換え、数学における思考能力を

高める作業は、営々と積み重ねられて、

きちんとやれば、誰もが身につくようになっている。



高校レベルまでのエレメンタリーな内容では、

努力が全てだといっていいだろう。



それの信念が、ここ数年、大きく

揺らいでしまっている。



数学は、昔から、代数と幾何に別れ、

進むにつれ、それが相互に関連して、

理解しやすくなる。



初動段階での幾何は、あまり

言葉にできない。

それでも、伝わりやすかった。



ところが、年々、伝わりにくくなり、

今では、実際に、見せないと分からない

ことが、多くなっている。



これは、子供の環境が大きく変わったことが、

重要な要因ではないかと思われる。



幼児期における、ブロックや積み木による遊び、

そんな行為が、家庭から消えてしまって、

TvやDVD、ゲームなどに子守をさせてしまった、

それが一要素となっているのではないだろうか。