ここのところ、忙しいから手早く飯を済ませることと

経済情勢と中東の状況が緊迫していること、

その2点の理由により、よく喫茶店を利用する。


つまり株屋の新聞と飯を一度に味わえる、

これが喫茶店の醍醐味かなという気がする。


株屋の新聞とは、日経新聞のことで、

山本夏彦さんが、使っていて、とても気に入った。


だから、自分も株屋の新聞と勝手に呼んでいる。


株屋の新聞とは、実に見事なネーミングだ。

大本営発表に似通ったところアリ、

単なる後付けの説明アリ、国際的なテーマはズレおり、

ほんとに株屋の新聞たることを

紙面で堂々と証明している。


非常に浅見な記事を書くが、

たまに読むと面白い。


少し前、その株屋の新聞を読んでいたら、

最終面に、とっても興味深い記事を見つけた。


現代という不安定な時代になり、

ポストモダンとは一体なんだったのか、

そしてその再読を気鋭の学者たちが、

集って行なっているという。


これを読んで、う~んと唸り、としばらくの間、

といっても、2週間ぐらいになるのか、

頭の片隅から離れない。


この気鋭の学者とやらに、

竹田青嗣先生の名前は見られなかった。

それでカナリほっとした。


竹田先生や西先生は、そんな小手先のことで、

現代という時代を切り開くことを行なってはいない。


マルクス、ポストモダンなどは、近代哲学から

相対的に生まれてきたものであると、

自分は教えていただいた。


竹田先生が少し明かりが見えてきたと

「甦れ、哲学」の中で語っておられたが、

それを読んで自分も闇の中から引きずり出して、

もらった気がしていた。



そういうお話に魅了されていたときに、

ポストモダニストたちが、未だに蠢いているのを読んだ。


だから、ずいぶんおかしなことに思える。


時代を切り開くための思想は、ポストモダンからは

生まれてこないように思う。



例えるならば、出題された数学の問題において、

まったく異なる漸化式をたて、

それもすべての内容を含まないうえに、

やたらと難解で自分たちでは解けないようなそんな数式を

懸命に解いているように見えた。



ポストモダニズムにまだまだ引きずられている学者が、

多いと竹田先生と西先生は、上記の対談で語っておられたが、

実際に、そうなんだといたく実感してしまった。


さて、休みになったら、竹田先生と西先生の本を

たくさん抱えて、旅に出て、

じっくりと考えながら読むのが楽しみだ。