新課程で、ちと不満がある。


おそらくこれは、高校数学を教えるものには、

一様に抱えている課題だと思う。


それは何かといえば、数列に関してのことだ。


前の内容では、数Aに数列が入っており、

数Ⅲの極限に入る頃には、

すっかり数列を子どもたちが忘れていて、

やり直しながら、教えないといけないという手間があった。


それを反省したのだろう、

新課程では、数Bに数列が入っている。


別にそのことは、問題はない。


ただ、初等数学から内容をずいぶん抜いてしまい、

どんどん上に投げつけてしまっている。


小学校で習得するべきものを、放棄、

あるいは、中学に投げ上げて、

中学で習得させておくべきところを、

高校へと投げつけてしまった。


これにより、高校数学は激変したといってもいい。


高1で習う数学は、従来の中学数学が、

大きく割合を占めてしまって、

数Ⅰ・Aは、内容がとても浅くなってしまった。


それなら、数Ⅱ・Bはというと、

どかんと増量した観がある。


子どもたちに習得させるのに手間がかかるものが、

とても多くなって、困っている人が大半だと思う。


特に、数列の漸化式は、いくつかのパターンを

理解させ、記憶として定着させねばならないのに、

それに割ける時間はとても少ない。


漸化式の中で、大切な「隣接3項間」のパターンは、

現在、特性方程式で解いて、

係数が一を含むものばかりになっている。


はて、これは困ったことだと悩んでしまう。

だって、係数が一ではないパターンと、

重解のパターンぐらいは、教えておかないといけないはず。



これが、黄色チャートに載ってないだけならいいが、

青チャでも、見受けられない。


ということは、どこの大学でも、入試問題において、

数列の漸化式に持ち込んで、

極限値を出す場合、3項間の漸化式ならば、

必ず、係数を一にしておくのだろうか。


と自問自答してしまう。


難関大学を勝負するようなタイプを教えない塾屋は、

時間との兼ね合いで避けたほうがいいのか、

よく分からない。


今年は、一通り、いろいろな大学の入試問題を

さらってみないとな、とうんざりさせられる。



この作業をしても、どうせまた元に戻すのだから、

無駄な労働だと知りながら、やらざるをえない。


仕方がないので、労働とは本来、

オーバーアチーブなものだと自分に言い聞かせる。(゙ `-´)/