久々に、本を読んで泣いた。


「アメリカ下層教育現場」という本だった。


アメリカという社会の惨さと

そこで生きる子どもたちに涙した。


上位のわずか5%しか、豊かさを享受できないアメリカ。

世界でもっとも豊かと謳われるアメリカ。


その実際は、恐ろしいほどの格差社会ということは、

よく知っていたが、これほど教育格差があるとは、

まったく知らなかった。


わが日本も、現在ピッタリとアメリカの影を追いかけているが、

その行く末が、確かにアメリカの下層社会に見え隠れする。




子どもは親を選べない。

子どもは、選択肢がまったくないのに、生まれながらにして、

ハンデを様々に背負ってしまう。


塾屋をしてきて、何人ものそういう子を見てきた。

自分ももがき苦しみ、若さゆえに間違った対応をしたこともあったであろうが、

自分なりには、最善を尽くしてきたつもりだった。


でも、未だに次第に重圧を増してくる現実に、

冷や汗をかきながら、転げまわりながら、格闘している。


培った経験も、習得した様々な知識も、積み重ねた思考も、

役にたつこともしばしばあるが、状況はつねに変わりゆくので、

まったく役に立たないことも多くある。


なんとかオレがセカンド・チャンスをと思ってやったことも、

まったく現実の前には、歯が立たないことも多い。


でも、やらずにはいられない。
それが、子どもと向き合う者の定めだから。


波止場で見送るためには、船がうまく出港し、

その航海がうまくゆくことを望まない者はいない。

でも、その船が出港すらできないとか、

その船の航海が困難きわまるものだと、

はなから分かっていれば、どうしようもない無力感にさいなまれる。



アメリカでは、実に、5割の教師が辞めてしまうらしい。

理想と現実の狭間に苦しんでのことが、きっと多いことだと思う。


もう日本でも、3割の教師は、なんらかの精神疾患を抱えていて、

モチベーションの低い教師の方が圧倒的に多くなっている。



もう学校は、子どもたちを救える場ではなくなって、

ずいぶん経ち、悲鳴すら上げている。


学校が悲鳴を上げるなら、子どもたちは、より一層病んでゆく。



あまりに社会の底辺に生きる人々は、苦しい。

だからその子どもたちは、もっともっと苦しい。


そしてそれを見守る私たちは、ともすれば折られそうな心を引きずって、

なんとか救いたいその一念が、私たちの足を支えている。



セカンド・チャンス、なんて哀しい言葉であることか、

今夜は、この言葉がリフレインして、頭から離れない。