そういえばそうだ、先生がおっしゃるように、

私たちの悩みのほとんどは、「人間関係」からくる。


先生は、こういう。


『(前略)

私たちの生の意味は人間関係のエロスから

生じてくるので、ほかに出どころがない。


そして人間関係とは、希望と苦悩、喜びと悲しみの

あざなわれた縄であって、そこから

苦悩だけを抜き取ることはできないのです。 (後略) 』



ほんとにその通りで、表裏一体で、ワンセットだ。

苦悩だけを抜き取ることも出来ないが、

希望だけを抜き取ることもかなわない。


なるべくなら、苦悩を少なくして、

希望の量を増やしたいものだが、

苦悩の量が少なけりゃ、

喜びの量も比例して、減じてしまう。




さてと、本題の「人間関係」にいきますか。



「人間関係」とは、自己価値をめぐる相互的な承認ゲームだという。


学校においても、会社においても、そうなのだが、

さまざまにルールの束があり、

またそのゲームの大きな目標がある。


それらのルールにのっとって、各人は諸目標を

めがけて行動する。


この成果によって評価され、

この評価に応じて社会的な報酬を得るという。


だから、はじめの答えは、

人間関係とは、まず、こうした社会承認ゲームなのだという。



つぎに、この社会的承認ゲームの中で、

「他者」と出会う、という側面がある。


ここで、私たちはそれぞれの「自己ルール」をもつ

他者に向き合い、それぞれが「自己ルール」を交換しあう。



さて、先生の言葉でぱくる。


『(前略)

つまり、具体的な人間関係は、各自が一定の立場でもって

競いあう「承認ゲーム」それ自身ではなく、


この承認ゲームを通して私たちが

個性をもった人間として関係しあい、


了解しあう、相互的な「了解」ゲームなのです。 (後略) 』



なるほど、確かに言われてみれば、

仰るとおりでございまする。


しかし、現代は少々揺れた時代であるので、

あまり他者を認めないほうへと、

社会が進んでいる気がする。


子どもたちは、社会の影響をあまり受けていないときは、

ケッコウ認め合うのだが、

自我が拡大し始め、ヘンに自分に自信がなくなってくると、

自分だけを、認めて、認めて、と叫んでいるような気がする。


さも自信ありげにふるまったり、

必要以上に、ほめられることを要求してくる時期は、

かなり自信を失っている。


こどもたちは、「自己ルール」が曖昧であるために、

他者に依拠する部分が大きいためだろう。


でも、彼らは認められるためには、

実のところ、自分が他者を認めないといけない

という重大な事実に気づいていない。


当たり前といえば、当たり前なのだが、

自分が他者を認めずして、

他者が自分を認めてくれるわけがない。

(明らか、物理的なもの、例えば「金」などがあれば、別だが)


こうした自己の中での他者をへの許容を、

確信的に実行できているかということも、

この了解ゲームの重要なポイントではないかと思う。


私たちは、互いに内的な「自己ルール」をぶつけ合い、

交換しあい、試しあい、鍛えあっている。


これで、うまく「自己ルール」を調整しながら、

絶えず「自己」のありようを変容させていくと、

人は、生の意欲と欲望を充実させていくことができるのだという。


さて、最後に先生の言葉をぱくって、おしまい。


『(前略)

しかし、人間社会の承認ゲームは

単なるルールゲームとは違います。


人生が単なるルールゲームなら、

人生の意味は単純で、

このゲームの勝ち負けはそのまま重なります。


しかし人間の生の内実は、具体的な人間同士の

了解ゲームの中にあります。


社会的な承認ゲームは、

もともとこれを支えるためのものなのです。 (後略) 』



う~ん、もともと支えるためのものが、

現状は、生の内実に食い込んできている。


そのための犠牲者は、天文学的だ。


でも、いまのところ、コレだという妙手はなくて、

あーだこーだと、うろちょろ、うろちょろしている。



やっぱ、強烈な哲学者さまが登場してきて、

強大な膂力で、ガサッといってくれないといけないのかな。


それとも、こつこつ近代社会の成熟に向けて、

それぞれが、それぞれに努力を積み重ねないといけないのかな。


とりあえず、わかんね。(゙ `-´)/