バルトーク 弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽 | 音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

クラシック音楽に目覚めたのはSP時代だった。知人から借りたレコードが
きっかけ。後にLPを集めたりしたが、時に感動して涙した頃が懐かしい
な~。/

主に四季の花や自然の風景などビデオ撮りした動画に、出来るだけ自作のBGMを付けて載せたいと思います。

バルトークは私にとって難解です。理解しようと何度
も聴く努力をしないから、ずっと難解のままで・・・。

しかし、今日は敢えてバルトークの作品から標題の
曲を。
この曲の題名こそ若い頃からよく聞いていて、実際
曲を聞いたこともあったのですが、ブログに取り上げ
るのは初めてです。

第1楽章冒頭の弦の半音階で進むような謎めいた
旋律・・・こんなのが先ず私は苦手。でも今回はブロ
グのために我慢して聴きました(^。^)。
音楽的にはフーガ形式で進みますね。それが次第
に高揚して絶唱するように頂点に達します。感動と
言うか、あまり心地よい感動ではないですが、ま、
ある種の興奮は覚えます。
その頂点からは、冒頭の旋律とは上下が逆になっ
たように聞こえて急激に沈んで行くと、突如チェレス
タが響くところは不思議な印象です。更に沈潜して
静か~に終わり。

第2楽章はピアノと打楽器が活躍して非常に動的
な曲で面白く聞けます。
暴風や嵐を連想させるような凄さもあります。
中ほどではピッツィカートが負けじとばかりに活躍し
ます。そんな中、弦のアンサンブルの凄さが光りま
す。

第3楽章は一転して、日本の拍子木のような音(木
琴)とリズムで始まります。私には、全曲中最も印象
的です。
そこへ小さくティンパニのトレモロが加わったりして
からやがて弦が謎めいた旋律を奏でます。
この楽章は神秘的な音楽ですが、全曲の中では唯
一静かに・・・何か普通とは異質な癒しの感じで・・・
聞ける部分です。

第4楽章は神秘感を一気に吹き飛ばすような開放
感のある音楽です。自由闊達に全楽器が競演する
様はすさまじく、スピード感と力感には驚くばかり。
そんな華麗さはある一方で、いかにもバルトークら
しい厳しさのある音楽ですね。
最後は、弦が再び第1楽章冒頭のフーガのメロディ
を出してしばらく続き、それが私の感覚では曲の結
末に結びつきそうもないところ、まあなんと不思議に
も、その謎めいた旋律がまるで狂ったように高揚し
て終わるのです。

 演奏:ライナー指揮シカゴ交響楽団(LP盤)