モーツアルト ピアノ協奏曲第19番 | 音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

クラシック音楽に目覚めたのはSP時代だった。知人から借りたレコードが
きっかけ。後にLPを集めたりしたが、時に感動して涙した頃が懐かしい
な~。/

主に四季の花や自然の風景などビデオ撮りした動画に、出来るだけ自作のBGMを付けて載せたいと思います。

クラシック音楽のブログ復活(^。^)、というほどの
意気込みはないのですが、新年聴き初めの曲を
とりあえず・・・・

モーツアルト:ピアノ協奏曲第19番ヘ長調
    ヘブラーとC・デイヴィス指揮
              ロンドン交響楽団

 年末に買った中古のLP盤です。

既に、アンネローゼ・シュミットとマズア/ドレスデン・
フィルの盤を持っていて、しかもカップリングの第21番
の協奏曲の方が私は好きだったのですが、ヘブラーと
デイヴィスの演奏ということで入手したのです。

冒頭に出る第一主題が、弦の低音に力感があって、
もうここだけで、私は好印象を抱いてしまうのです。
何度も書いているように、C・デイヴィスが好きな指揮者
だからなのでしょう。

ピアノが始まると、粒立ちのよい音ですっきりと鮮やか。
やはりいいですね~。

屈託のない快活さに満ちて、幸福感が漂っているように
感じます。
解説によると、オーストリア皇帝レオポルド二世の戴冠式
で演奏されたらしいです。
「戴冠式」の名前で有名な第26番の協奏曲がその時に
演奏されたことは言うまでもありませんね。