アンプが戻って来ました! | 音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

クラシック音楽に目覚めたのはSP時代だった。知人から借りたレコードが
きっかけ。後にLPを集めたりしたが、時に感動して涙した頃が懐かしい
な~。/

主に四季の花や自然の風景などビデオ撮りした動画に、出来るだけ自作のBGMを付けて載せたいと思います。

今日夕方、修理に出していたパワーアンプが無事修理が

済んで戻ってきました。

修理を依頼した時に、もしかすると部品がなくて修理が
出来ないかもしれない旨電話があって、心配だったので
すが、これでやれやれです。


修理代は運搬費など含めて、47,000円余。

ネットでの予算見積もりの範囲でした。

修理納品書には、交換品名5項目、数量計16で、「各部

点検、調整しました」などと記されていました。

30年も前の機種でも、可能な限り修理してくれるアキュ

フェーズは貴重なメーカーで有難いことです。


すぐにプリアンプやスピーカーに接続の作業に・・・・。
しかし、先週土曜日に腰痛になって、大分症状は軽くなった
ものの、20キロのアンプを動かすのはつらい。
充分に注意して慎重に運ぶ。

接続のケーブルはアンプにしろ、スピーカーにしろ、出来る
だけ短くしてあるから、接続してラックに収めるのはかなりやり
難い。
最後に、はずしていたプレーヤーとプリアンプとの接続も終え
ると背中が汗ばんでいました。


そして、音出しのテスト。最も興奮する瞬間であります。
先ずレコードプレーヤーを・・・・。 しかし音なし。
CDプレーヤーを試してみる。最近入手したカザルス・トリオ
によるベートーヴェンの「大公」で。
冒頭の主題が鳴り出した! よしっ!

もう一度レコードプレーヤーを。その時気が付いて、MM型
カートリッヂの付いている方のアームで試すと、音が出る。
そう、どちらのアームとアンプを接続するかを選択する機器
のスイッチの問題でした。それを忘れていたのです。
そして、スイッチを切り替えて、無事MC型カートリッジの方も
音が出たっ!

これで、テスト完了。


風呂に入って、遅い夕食を摂りました。

長~い間休んでいたクラシック音楽のブログは・・・・・
そうですね、来年から再開しようかと思っております。、