技術の日産の栄華…。300ZX ツインターボ Tバールーフ 2シーター 4AT ワンオーナー
31型が生産最終年を迎えた…昭和から平成に変わった元年。
その秋に発売されたのが…この32型フェアレディZでした。(30年も前のことです。)
平成1年型 日産 フェアレディZ 300ZX ツインターボ 2シーター Tバールーフ 4AT
ワンオーナー 純正フルノーマル 屋内保管禁煙車
これまでのフェアレディZから一新されたスタイリング。
アバンギャルドなワイド&ローボディには、バブル時代の申し子的イメージもあります。
特に、シーマにも搭載されたVG30DETエンジンを更にツインターボ化。
手荒にアクセルを済み込むと…後輪がスピンするほどのハイパワーを誇りました。
さてさて…今回のCZ32。
純正フルノーマル仕様として現在も残る個体は…そもそも僅かですが、
その中でも2シーターのツインターボ仕様となると…
絶滅危惧種から既に絶滅したと思われている…当時のファンの方も多いかもですね。
それも二桁ナンバーのワンオーナー車。
純正カセットオーディオや液晶時計も当時のままの現役…。(正に…拍手ものでしょう。)
特徴的かつ戦闘的なコックピット設計。
流石…同時期に32GT-Rを生み出した日産が社運を懸けて作り出したことはあります。
もちろん今とは違い、安全や安心等…微塵も感じさせない過激なセッティング。
日産の尖った技術陣が「覚悟して乗りなさい…。」という、メッセージを込めた秀作です。
何?(オートマ?)…いえいえ決して侮れません。
むしろ、ツインターボとの相性と走行性能は、4ATの方がバランスが取れている印象です。
ユーミンか…小田和正。
矢沢の「時間よ止まれ」か…八代亜紀の「舟歌」か。(当時の流行曲をカセットでお楽しみ下さい。)
それにしても…内外装ともに素晴らしいコンディションが維持されています。
発売当時は、Tバールーフの運転席側だけを外して…ピースするドライバーもおられました。
初期Z32が陥りやすい外装の劣化といえば…硬質ウレタンで制作されたリアウィング。
2年も外置きすれば、表面塗装が浮いて一気に変形してしまいます。
ただ…この個体は例外中の例外。(日産プリンスのショールームにあったコンディションです。)
平成1年10月初年度登録 駆動方式 FR 走行距離 46325km 4AT 車検 H32.10
ボディカラー:グレーメタリック(KH2)
ワンオーナー 2シーター 純正ノーマル仕様 ビルトインガレージ保管 禁煙車
プロジェクターヘッドランプ フォグランプ フロント/リアルーフスポイラー リヤワイパー ABS LSD サイドインパクトバー フルオートエアコン
特殊形状サンルーフ 本革巻きステアリング 純正スポーツファブリックシート 純正カセットオーディオ ULTRA製ターボタイマー
純正16インチAW BRIDGESTONE POTENZA S001 225/50R16 96W 後部3面フィルム施工 ETC
純正チタンキー サブキー
新車時保証書 取扱説明書
型式 E-CZ32
エンジン形式 VG30DETT
最高出力 280ps(206kW)/6400rpm
最大トルク 39.6kg・m(388.3ON・m)/3600rpm
種類 V型6気筒DOHC24バルブICツインターボ
過給機 IC付きツインターボ
料供給装置 ECCSターボチャージャー付き
駆動方式 FR
総排気量 2960cc
トランスミッション 4AT
燃料タンク容量 72リットル
使用燃料 無鉛プレミアム゙ソリン
車両重量 1530㎏
ステアリング形式 パワーアシスト付きラック&ピニオン
サスペンション形式(前・後) マルチリンク
ブレーキ形式(前・後) ベンチレーテッドディスク
タイヤサイズ(前・後) 225/50R16 92V
私は…八代亜紀の「舟歌」を選びました。
ツインターボサウンドと演歌の名曲。(大人の選択です。)