命育む子宮を温めて、もっとキレイに!もっと元気に!
体温を上げるマクロビオティック料理研究家の小川原智子です。

日に日に秋色を感じるようになってきましたね。
いかがお過ごしでしょうか。

今日は9月9日。

9と9が重なる
「重陽(ちょうよう)の節供」。

節供といっても、
桃の節供や端午の節供のように、
馴染みはありませんが、

実は、
陽パワーあふれる大切な節目なの!!


古来中国では、
奇数は縁起のよい陽の数とされ、
一番大きな陽の数である9が重なる
9月9日は、
陽の氣が極まる特別な日として、
大切にされてきました。



古くから
【健康長寿】と【幸運】を願う大切な節目の日。



旧暦では菊の季節であることから
「菊の節句」とも呼ばれています。

 
縁起のよい奇数が重なる「節句」は、
お祝いの日でもありますが、
節目に「魔」が入りやすいことから、
厄払いの意味もかねて、
日本では奈良時代から宮中や寺院で
菊(邪気を祓う効果あり)を
観賞する宴が行われています。

季節の植物から生命力をいただき、
邪気を払い、長命を願って、
菊の花を飾り、菊酒を飲む・・・。


菊花入りのお料理をいただくのもいいですね~。
 
我が家では、おひたしにしたりし、天ぷらにしたりして、
いただくことが多いかな。

 
子どもたちは菊花料理好んで食べませんので、
食事の飾りとして使っています。

 
食用菊ってね、
見た目の美しさだけではなく、
実は、体にいい食材なんですよ。

ざっと、こんな効果があります。

 
*解熱・解毒の効果
*眼精疲労を緩和の効果
*がん予防の効果
*免疫力の向上効果
*精神を安定させるリラックス効果

 

 

食用菊が食べにくいって方には、
「菊酒」はどう?

 

【菊酒レシピ】

杯に日本酒を注ぎ、食用菊の花びらを浮かべるだけ!!

 

 

レシピといえるレシピではありませんが^^

 

日本酒が苦手という方は、「梅酒」で楽しまれても。

アルコールの弱い方やお子さんには、

お吸い物に浮かべてみるのもいですね~。



視覚的にも美しくて、風流!!

 
菊花がちょっと手に入らないという方は、
「カモミールティー」を楽しむというのもありかしら。
カモミールは、キク科の1種の耐寒性一年草ですもの。

我が家では、
薬膳の食材である「菊花」 を常備しておりますので、
こちらをいただきます。

 
「菊花」が手に入らない・・・という方は、
「栗」のお料理いかがですか?


「栗の節句」ともいわれていたようですので、
季節の栗ごはんをいただくのもオススメです!

 
9月9日【重陽の節供】。
おうちには、
フレッシュな菊のアレンジメントを
飾ります。
菊というと、仏花をイメージしますが、
南仏風のおうちに合う
洋風の菊を生けています。
まん丸の菊は、ピンポンマム。
こちらはアスター。

季節の節目に
厄を払い、夏の疲れを手放して、
運の流れに乗っていきましょう。




体温を上げるマクロビオティック料理研究家
小川原智子


© Atsushi Osakabe

 

【10/19マクロビオティック玄米菜食美人教室スタート!】

 

食事はあなたのカラダを作る大切なもの。
そして、おいしく楽しいもの。
食事を整えて、ココロもカラダも元気になって、
幸せに満ちた人生を楽しみませんか?

私たちのカラダは日々生まれ変わり、変化し、進化しています。
10月開講「マクロビオティック玄米菜食美人教室」。あと1席となりました♪

 


 

 

石岡・小美玉・水戸・筑西・古河・那珂・ひたちなか・守谷・稲敷、

遠くは東京・千葉・神奈川・埼玉からもご参加いただいています。

 
毎日の食事で子宮温活!
冷え、生理痛、更年期障害、肩こり、イライラなど
女性の不調をサポートして、夢を叶えるお手伝いしています。
--------------------------------------------------------------------------------
◆読むだけで体温アップ!子宮力アップ!のメールレッスン(ご登録無料)
--------------------------------------------------------------------------------