オオタキ1/50 E10製作記 04・左側/フロント製作 | 鉄道模型900ちゃんねる

オオタキ1/50 E10製作記 04・左側/フロント製作

オオタキの1/50、絶版E10製作記の4回目。
 
{C62528DF-6ABE-4018-9333-53116C4E147D}
前回はパイピングの集中する右側を制作したので、
今回はこちらの左側を重点的に制作してみたいと思います。
 
 
それにしてもこのE10は、見えない部分まで
ちゃんと作り込んであります。
{02E54706-A8A8-4C21-A8B7-C6A08B11EB15}
炭庫をつければ見えなくなるこのフレームや、
車体中央のエアタンク、フロント部分の給水加熱器などなど。
大滝にはD51のメッキ仕様はありますが、
透明仕様のものがあっても楽しかったと思います。

今回は手始めにオイルポンプを作ります。
{44AA1B27-C7A6-48F6-8785-444C61D1609B}
元々ポンプと取付け金具の位置自体多少おかしいのですが、
気にせず配管を追加してそれっぽく見せます。
 
 
小さいながら結構目立つ部品がさらに自己主張します。
{BDC3CE16-1FAC-4980-89B9-702DCE61CFC2}
 
 

次に調整バルブ。
{26AC5059-3C3A-4E2E-B881-32EA6CBBF664}
オリジナルのものは途中でぶつ切りになっており、
ワームホール的な空間を通って、
レリーフ表現されたボイラー一体のパイプへと繋がるようです。

ちゃんと1mmプラ棒を使って、3次元空間的ラインへと
ダウンパラダイムしてあげましょう。
{FF900C4C-7D6E-46B1-AF7F-1A19EC458C1D}
ここで活躍するのが津川洋行の半分に切ったドローバー。
このスケールの配管留めとして最適です。
 
パイプがちゃんと3次元空間的に繋がりました。
{2D8A2B62-5BE9-4BAF-8BC3-DA54D771A3E6}
ついでにコンプレッサーも小改造してみました。
 
汽笛はオオタキの中では最高レベルのもの
(LSベースではあるもののC10/C11のものはかなりひどい)ですが、
実物を手本にもうちょっとグレードアップ。
{19A3AB5A-8B8B-48D3-9A79-EBD4A9B07EEE}
 
ハンドルとプルロッドが結構目立ちます。
 
なんかのNゲージの、なんかのハンドルを発見。
{D7B896DF-842A-4B38-B65A-F1F803B8CCE1}
 
なんかいい感じでフィット。
{2BE9A7E3-C3F9-4DC3-8E39-0B96C4EC2916}
真鍮線でプルロッドも追加しました
 
炭庫にはバッテリー(単5間電池2本)を収納。
{BE13874D-7BD0-4190-96E0-E42C8AB558BF}
 
非公式側にスイッチをつけました。
{EA66DECF-7B33-453B-9C40-81F60E26C47A}
 
こんな感じで非公式側の左側が完成。
{73C811D3-39B1-444D-9ACD-B16E703E60D2}
 
続いてフロント周りです。
手すりは制作中に絶対折る自信があるので、
0.5ミリの真鍮線で自作しました。
左右、幅が違うのが特徴です。
 
昔作った作例を見てもお分かりのように、
クリアレッドの尾灯パーツはあまりいい出来ではないので
通常の標識灯パーツを採用します。
{9E8D091A-EFE7-46A4-AE6D-0BF6FEB1196A}
まぁこれはこれで微妙な出来なのですが…
 
持ち手をつけてちょっとだけグレードアップさせてみます。
{54E957C8-2C63-4C66-B601-D18E8C974E5C}
持ち手はエナメル線。
{4E981E4B-8392-4123-988B-528EDDF6D438}
 
地味ですが、なかなかかっこよく仕上がりました。
{3E265239-D857-4301-810A-AF59AEB3F562}
 
 
E10のエアパイプは、シリーズ唯一、本物と同じように
一旦飛び出してから下へ垂れ下がっており、かっこいいです。
{B2D6A384-F92A-4031-BA32-E6519B61BB38}
他のものはフロントエンドにそのまま接着されて
垂れ下がっているため、安っぽいです。
 
 
ホース留めに極細チェーンを使って、本物に近づけてみました。
{7983402D-E03E-42C1-AD2B-C4FFD6EDAEBB}
連結ピンと解放テコの連結金具(実はホッチキスの針)も追加。
 
堂々としたE10のフロント周り、完成です。
{ECB30C3F-9B53-4B4A-B3A3-7CEF5E60D86F}
次回はリヤ周りをまとめて、フィニッシュです。


ちなみに動輪は、無事に回転しました。