ウェッジの方向性を良くする為のポイントとは?! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、ウェッジの方向性を良くする為の方法のお話です。

 
 
 
 
ということで、、、。
 
皆さんチップインをしたことがあるのではないでしょうか?
 
グリーンを外して、そのアプローチが入ったら、かなり嬉しいです。
 
チップインは、ホールインワンと違って、アプローチをする限り、誰でも、上手さも関係なしに、入る可能性はあります。
 
ホールインワンは、ホールまでの距離を打つことができないと、可能性はゼロですが、チップインは、ホールまでの距離が短いので、より可能性が高くなりますね。
 
それでどうすれば、チップインを増やすことができるかですが、まずはアプローチで、一番大事なのは、距離感です。
 
距離感が良ければ、そのあとのパットも短い距離になり、1パットで入る確率が増えます。
 
そして、距離感が良くなれば、チップインが増える、、、訳ではありません。
 
チップインを増やす為には、方向性が重要です。
 
これは、パッティングも同じですが、方向性が良くないと、距離感が良くてもカップに吸い込まれることはありません。
 
それで、アプローチで方向性を良くするためには、
 
1:キャリーでグリーンに乗せるアプローチ。
 
グリーンが、一番安定して転がるのがそのような理由です。
 
2:ロフトが少ないクラブでのアプローチ。
 
これは、ロフトが少ないクラブの方が、アプローチでもバックスピンが少なくなるので、ファーストバウンドで、変な跳ね方が少なくなるからです。
 
3:ウェッジは、ライ角が自分に合っている。
 
以外と見落としがちですが、ウェッジのライ角がアプローチの方向性に影響を与えます。
 
この間、ホームコースで、新たに組んだウェッジでラウンドしたのですが、少しフラットかな?と思っていましたが、まあ、大丈夫と思ってラウンドしましたが、やはり、ランニングアプローチなどで、思ったより、右に出たり、フルショットでは、少し左に行ったりと、方向が安定しませんでした。
 
僕の場合、普通よりも、少しアップライト目に調整していて、ライ角65度です。その理由ですが、アプローチの時に少し短く持つことが多いので、アプローチに合わせてライ角を合わせています。フルショットで使うことは、ほとんどないので、使う頻度を考えてこのライ角にしている訳です。


 
僕がいつも調整してもらっている工房で、ロフトとライ角を言うと、さっそく調整にかかります。
 
このウェッジは、軟鉄鋳造なので、比較的簡単に曲がります。
 
 
やはり、ちゃんと調整しないとダメですね。
 
また、チップインを狙う打ち方ですが、あまり、リストを使わず、ボールの位置は、右足の前くらい。
 
 
ハンドファーストのまま、少しだけコックして、そのまま、左手甲を甲側に曲げないような形のまま、インパクトできる打ち方をすれば、フェースの向いた方向に、そのまま変なスピンもかからず、まっすぐ転がっていくと思います。