パッティングの時にヘッドアップを防ぎながら距離感を出す方法とは?! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、パッティングの時にヘッドアップを防ぎながら距離感を出す方法のお話です。

 

 

ということで、、、

 

皆さんは、パッティングは、得意ですか?

 

もし、パッティングが得意であれば、そのまま続けてください。

 

しかし、よくパッティングでヘッドアップしているといわれるのであれば、ちょっとしたポイントで、ヘッドアップも収まると思います。

 

それで、どうしてヘッドアップをするのでしょうか?

 

結果を見たいからでしょうか?

 

これが一番多いですよね。

 

では、結果を見なければ、よくなるでしょうか?

 

よく言われることに、カップインの音を耳で聞けと言いますね。

 

しかし、これは、なかなか難しいですよ。特にロングパットになると耳でカップインを聞いていると距離感がうまく出ないですよね。

 

パッティングで重要なことは、ラインがわかっていれば方向と距離感さえあえば、入ります。

 

距離感を出すポイントは、やはり、目標のカップをしっかり見ている方が出ますよね。

 

では、ジョーダンスピースのようにカップを見ながらストロークする??

 

これもなれればいいかもしれません。しかし、ロングパットをボールを見ないで、ストロークするのはかなり難しいですし、打つときに不安だと思います。

 

それで、ヘッドアップせずに距離感を出すポイントですが、まず、

 

ラインが読めたら打ち出すラインを決めます。

 

 

その時に、、ボールを置いた10cm先までのラインをイメージします。

 

そして、ストローク。

 

 

この時にボールが決めたラインの上をしっかり通過したか、ラインがずれて通過したかをしっかり見ます。

 

ボールがその10cmを通過した後、ボールを目で追うようにします。

 

このようにするといいところは、、、

 

まず、、インパクト直後のボールの軌道を見るので、ヘッドアップはしません。

 

次に打ち出しのラインが狙ったラインに転がったのか、初めからフェースが開いたり、閉じたりして、狙った方向に転がってなかったのかがわかります。

 

 

これにより、ラインの読みが違ったのか、ストロークのミスで外れたのかがわかるようになります。

 

ここがわかると、ストロークのミスではなく狙った方向に転がって入らなければ、それは、ラインの読みのミスで、ストロークのミスでなかったことがわかります。

 

もちろん、大きく曲がるラインは方向だけでなくタッチも重要です。

 

しかし、まずは、狙った方向に打ち出しているかどうかがパッティングでは重要です。

 

もし、打ち出し方向が正しければ、ラインの読みをもう少し頑張れば入るようになりますし、入らない理由がストロークではないということさえわかれば悩まなくて済みますよ。

 

ヘッドアップが治らない人は一度試してみてください。

 

ということで、、、少し安くなったスパイダー Tour RED パターの詳細情報はこちら!!!