オンプレーンスイングにするための身体の動きのポイントとは! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、オンプレーンスイングにするための身体の動きのポイントのお話です。

 

 

ということで、、、

 

ボールを効率的にとらえて、飛ばすためには、やはり効率のいいスイングが必要となります。

 

スイング理論は、いろいろありますし、スイングもいろんなスイングがあり、これだけが正解というスイングはないと思います。

 

また、ゴルフは、道具を使うスポーツなので、いかに、ゴルフクラブという道具をうまく扱えるかにより、スコアも変わってくるわけですね。

 

それで、道具が変われば、扱い方も変わるので、クラブに対してこの扱い方だけが正しいということはありません。

 

ただ、、、そうはいっても、プロゴルファーの共通した動きというのもあります。

 

そのうちの一つがオンプレーンスイングだと思います。

 

もちろん、すべてのプロゴルファーがオンプレーンではないですが、概ね多くのプロゴルファーの動きとして捕らえられるのではないかと思います。

 

オンプレーンスイングに近づけるポイントの一つがトップの形です。

 

オンプレーンのスイングを目指すには、トップの形が、シャフトクロスするより、レイドオフのほうがプレーンに乗せやすいです。

 

そして、まずシャフトクロスする場合ですが、多くの場合、右手右腕の使い方により、このような状態になっていることが多いです。

 

まず例としては、下の画像のように、右ひじが高く上がること。

 

 

右ひじが、高く上がると右腕の角度が地面に対して、垂直の状態から、斜め上に上がります。そのため、自然と左手の甲を手のひらと逆側に押す形となり、どの結果、シャフトクロスになるというわけです。

 

一方レイドオフは、右腕の角度が地面に対して下の画像のように垂直に近くなります。

 

これは、画像だけで見ると、右わきを締めているように見えますが、実際には、トップで右わきを締めているわけではありません。

 

 

では、この2つのトップの違いをどのように出しているかですが、

 

ポイントは、右手、右腕に支えるだけの力しか入れないことです。

 

左手は、しっかりクラブを握っていますが、右手は、ほとんど力を入れていません。

 

右手に力を入れないとボールが飛ばないように感じると思いますがそんなことはありません。右手の力をいかに抜けるかが、オンプレーンスイングにも近づきますし、いわゆるヘッドが走るスイングになります。

 

それと、、、切り返しにもタメができるようになります。

 

ここののポイントは、バックスイングの軌道よりも、ダウンスイングは、少しフラット方向に変化しますが、ここの動きが、タメの動きにつながります。

 

そして、このフラットに変化させるためには、腕や、手の力でフラットに変化させるわけではありません。切り返し時に手の力を抜くことにより、変化します。

 

その理由は、クラブは、垂直状態から少しヘッドの位置が左方向にあれば、手の力を抜けばさらに、左へ倒れこむように動きます。

 

これは、ヘッドの重さと重力の関係ですね。

 

右手の力を抜けば、飛ばないように感じるかもしれませんが、ヘッドは走らせることはできると思いますので、ぜひ、一度お試しください。

 

ということで、、7番アイアンのハイスピード動画です。

 

 

 

 

そういえば、ピンのアンサー50周年モデルが出ますね。数量が少ないので、プレミアがつきそうな感じです。

 ピン アンサー 50周年モデルの詳細情報はこちら!!!

 

相変わらずユーザーの評判が高い

 プロギア RSドライバーの詳細情報はこちら!!!