
ということで、、、、
ゴルフスタイルという雑誌を購入したのですが、日本の男子、女子プロのセッティングの写真が掲載されています。
この雑誌から読みとれることは、多いです。
セッティングのチェックポイントその1:
クラブ契約しているプロの場合、契約外で使用しているクラブは、何か?
クラブ契約しているプロは、結構細かな契約を結んでいるケースが多いです。
例えば、総本数。おそらく一番多いのは、10本くらいじゃないでしょうか? つまり、4本は、契約外のクラブが使えるわけです。他にも、ドライバーは、必ず使用することや、最新のドライバーの使用を義務付けるとか、ボールを作っているメーカーは、ボール使用も契約に入っている場合があります。
そして、クラブだけでなく用具契約、キャディバッグや、ボールだけの契約、ウェア契約などもあります。
基本的に一番お金を払っている契約を確認するには、キャップやバイザーのセンターに入っているロゴが、一番強い契約ですね。
例えば、松山プロは、キャップにスリクソンロゴが入っているので、ダンロップが一番多くお金を払っているとわかります。
偶に、クラブメーカー以外のロゴがキャップセンターに入っている場合は、そこが一番お金を払っているということですね。
まあ、ロゴの入り方で、どことクラブ契約を結んでいるかわかる感じです。
もちろん、あえてクラブ契約しないプロもいますが、少数派です。
さて、契約外で使用しているということは、単純に考えてその契約メーカーのラインアップに自分が使いやすいクラブがないことを物語っています。その多くが、FW、UT、ロングアイアン、ウェッジという感じです。
セッティングのチェックポイントその2:
ドライバー、FW、UT、アイアンで、どのモデルを使用しているか確認して、クラブの流れをチェックします。
最近は、プロのクラブといえども、市販品と性能が大きく変わらないモデルが多いです。もちろん、シャフトの挿入角度や、反発係数のテストや、重量の精度などは、市販品とは違いますが、重心距離や重心深度などの基本性能は、大きく変わりません。
プロが使っているということは、クラブの流れは、大きく変わらないことが多いです。つまり、ブランドや、メーカーが違いモデルを入れても、スイングに違和感がないモデルが多いといえます。
セッティングのチェックポイントその3:
各クラブのシャフトのチェック。シャフトは、実は、プロ専用だとか、プロトタイプというのもよくあるのでカーボンについては、必ずしも参考になりませんが、スチールシャフトは、参考になると思います。
このような3点をチェックして、例えば、今、自分が使用しているドライバーを使っているプロセッティングを見てください。
できるだけ、いろんなプロのセッティングを見たほうがいいですが、そのプロのセッティングで、FWやUT、アイアンに何を使っているかをチェックします。もちろん、契約外のクラブも含めてです。
それで、比較的同じモデルを使っている場合、そのFW、UTM、アイアンは、クラブのセットの流れに沿っていることが多いと思います。
簡単に言うと同じ感覚で使用できる可能性が高いというわけです。
特に一番重要なのは、フェースのターンの仕方ですね。あるクラブは、フェースを返すイメージで、あるクラブはフェースを返さないイメージでとなるとスイングが複雑になるので、ここは、揃っている可能性が高いです。
特にドライバーとFW、UTの弾道が違うな~と思っている方は、一度プロのセッティングをチェックするといいと思います。
ということで、、、
1:
2:
どちらも