セッティングを数値で見た時の流れからはずれたクラブを見つける方法とは!? | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、クラブセッティングの見直しを考えた時に数値で流れをみて外れたクラブを見つける方法のお話です。





ということで、、、、



みなさん、そろそろシーズンインになり、セッティングの見直しなどは終わったころでしょうか?

それとも、、まだまだこれからというところでしょうか?


クラブのセッティングの見直しと言っても、いろんな考え方がありますが、今回は、数値でセッティングの流れを見た時にどのクラブが外れているか見つけるための考え方です。


まず、、、初めに自分のクラブの数値を計測するところから始まります。

計測するのが難しい場合は、カタログスペックでもいいと思います。


初めに知っておくべき数字ですが、重量です。


そして、原則は、長いクラブほど軽く、短いクラブほど重くなるということです。


 チェックするポイントは、総重量とシャフト重量です。 もちろん、厳密でなくてもいいのですが、いろんなクラブのブランドといろんなシャフトが混在しているとこの部分は要チェックです。

特にドライバーだけ、シャフトメーカーのシャフトを使用していて、FWは純正シャフトの場合は逆転している可能性もありますね。


次に、、これは、計測するしかありませんが、ライ角とロフト角です。これは、カタログスペックはあまり意味を持ちません。実際のクラブがどうなっているかを確認するべきです。

特にアイアンは重要ですね。曲げることができる素材のクラブであれば、自分に合ったライ角、ロフト角に調整してもらうのがいいと思います。

全く計測したことがない人は、意外とバラバラなのに驚くかもしれません。


もうひとつ、これは、なかなか計測するのも難しいですが、重心距離を調べるのもいいですね。実際はなかなか統一はできないのですが、

一つのクラブだけ、重心距離が長すぎたり、短すぎたりするとそのクラブだけ、スイング時でのクラブの開閉の感じが違うようになります。


例えば、ヘッドが返りやすいとか返りにくいとかですね。もちろんん、重心距離だけの要素ではありませんが、押さえておきたい数字です。


そして、この重心距離ですが、概ね、DWよりも、Fw、Utの方が重心距離が短くなっています。しかも、、モデルによっては極端に短くなっている物もあります。

アイアンは、コンパクトなヘッドは、基本的に重心距離が短く、大きめのヘッドは重心距離が長くなります。


つまり、ドライバーで重心距離が40mmを超えるヘッドには、やはり、アイアンも大きめのヘッドが合うことになります。


そして、、、FWやUtのほとんどが重心距離が短い現状を考えるとこの2つは、DWや、アイアンにマッチしにくいということになります。


その証拠に、、プロが使用するセッティングで、ドライバーとFW、UTを同じブランドで揃えているプロが少ないことからもわかります。

プロがクラブ契約をしていて、本数制限の中(例えば、10本契約等)他のメーカーのクラブを入れる理由は、他のクラブとのマッチングがしにくいからだと思われます。

そのほとんどが、FWとUTというわけです。


プロが契約外で入れているフェアウェイウッドの代表はこちら!!!




プロが契約外で入れているUTの代表はこちら!!!




ウェッジについては、慣れている形状みたいなものもありますが、軟鉄で作っている限り、同じような形状のモデルを作ることはできるので、プロのリクエストに合わせて、ソールを削ることで、対応できますね。

ちなみに、プロのウェッジをよく見ているとほとんどが、ノーメッキの仕様になっています。


これは、やはり、ノーメッキの方がボールがちゃんとフェースに乗るからということらしいです。


ツアーレップなどは、まず、、ノーメッキをプロに薦めるようですね。



ノーメッキのウェッジはこちらから!!!!



ただ、市販品でノーメッキは、ほとんどないので、慣れているメッキモデルをそのまま使いたいというプロもいるようです。

プロのセッティングを良く見ていれば、そのセッティングになっている理由がわかって面白いですね。


ということで、、、プロのクラブセッティングは、こちら!!!