
ということで、、、、
みなさんは、パッティングに自信はありますか? ショットは曲がるけど、パッティングは得意という方は、今のストロークを続けていった方がいいです。
しかし、、パッティングに悩んでいる方、ショートパットが引っ掛けるとか、距離感が合わないという方は、改善のヒントになるかもしれません。
まず、、、初めにパッティングストロークのイメージはどのようなイメージを持っているでしょうか?
ストロークを意識せず、インパクトで打つ?
ストロークを意識して、手先を使わずショルダーで打つ?
大きくは、このどちらかだと思います。
今回紹介するストロークの練習は、どちらかというと、ショルダーで打つタイプに合っていると思います。
次に、パターヘッドの軌道ですが、どのように動いていますか?
とにかくカップの方向に向かって真っすぐ? それともインサイドアウト?アウトサイドイン? インサイドイン?
色々練習方法なども一緒にラウンドした人たちに聞いても。結構まっすぐのストロークをイメージしている人が多いようです。
そのため、ストロークの練習のガイドも、まっすぐな棒、ツアースティックみたいなのをボールをの手前に置いてストロークしたりとですね。
僕も実際には、ボールの近辺の前後は、まっすぐのイメージでストロークしていました。
もちろん、テークバックが大きくなるにつれ、インサイドに入り、フォローが大きくなるにつれまた、インサイドに入ります。
しかし、インパクト前後は、完全にストロークのイメージでした。
それを、プロにこの練習器具がいいよということで、借りて練習してみました。


これは、トゥループレーンという練習器具で結構昔に発売されていたようです。
この器具の使い方は、ボールの手前に置いて、このトゥループレーンに沿ってストロークするだけです。
パターヘッドのヒールの部分がずっとこのトゥループレーンに触れるような感じでストロークします。
実は、初めは、すこしぎこちなかったのですが、慣れるとすこしヒールをこのトゥループレーンに押しつけながらストロークする感じでうまくストロークできます。
この器具の面白いところは、プレーンを3次元で感じやすいところです。上から見るとストレートですが、テークバックが上がるとイン方向に上がるみたいな感覚が分かりやすいですね。フォローもイン方向に上がるというのもわかりやすく、どの程度インに入ればいいのかというところもわかりやすいです。
実際に人工芝のグリーンで打ってみましたが、ここは、ちょっと微妙な傾斜があり、本当に点で、飛びださないとすぐラインが外れるような感じになるのですが、打ちだす方向にトゥループレーンを置いてストロークするとフェースをまっすぐとか考えずに、すべて同じラインに飛びだしすべて同じ場所からカップインしました。
これは、結構意外でした。
僕は、パッティングストロークで一番重視していたのは、フェースの向きで、とにかくフェースを狙いたい方向に合わせる意識でストロークしていたのですが、このガイドを使うと、フェースの向きの意識は全く”0”でストロークの軌道のだけに意識が行きます。
しかも、それで、結果的にまっすぐ狙った方向に打ちだされるので、ストロークの意識もかなり重要だということが分かりました。
もちろん、これ以外にもパッティングのれ集器具はいろいろあります。
悩んだら、一度自分にあいそうな練習器具を試すのもいいと思います。
ということで、、、