
ということで、、、
プロスイングの連続写真をみていると、いろんな足の使い方をしていることがわかります。
それで、今回は、特にインパクトのときの足の形に注目してました。
特に右足の形です。(右利きの場合)
その理由は、インパクトが一番力が入る形なのですが、プロによって結構使い方が違うな~~というのが理由です。
まず、僕のインパクトの形は、かかとが上がります。

そして、右足の親指側で蹴るような形でインパクトしています。
比較的このような動きのインパクトが多いように思います。代表的な人は、アダムスコットや日本のプロや片山プロなど、、、ですが、
レッスン本などでも、このような形のインパクトを推奨しているレッスンが多いように思います。
実際僕の場合は、、この足の形がインパクトで一番力が入ります。
シューズの中では、右足の親指の内側で力を受け止めています。
しかし、、、実際プロは、みんなこの形を取っているわけではありません。
たとえば、、、今期 絶好調のイボミプロ。 インパクトの写真やハイスピードの映像を見てみると、インパクトで右足の親指側ではなく、小指側で受け止めているように見えます。
イボミプロのハイスピード動画はこちら!!
男子プロでは小平プロや、ダンロップフェニックスで優勝した宮里プロもおなじような足の使い方です。
他にも面白いなと持ったのは、アン ソンジュプロです。
アンソンジュプロのハイスピード動画はこちら!!!
インパクトでかかとが上がるプロが多い中、インパクトでかかとを押し込んでスイングしています。
また、バッバワトソンのようにジャンプアップして打っているプロも多いですね。
こうやってみると、ひとつの形だけにこだわらないほうがよさそうですね。
重要なことは、自分で一番力のはいう体制のときの足の形を見分けることが大事だと思います。
スイングは、流れの中での動きですが、ただ、プロのスイングを参考にとか、好きなプロの真似よりも、まず、、自分でいちばんパワーの出る体制をやってみて、その形に近いプロのスイングの真似をするのが一番いい用に思います。
みなさんも参考になるプロを探しだすと、スイングのいろんな部分を参考にできると思います。
ということで、、、
そして、