競技でのルールのはなし!!! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、競技でのルールのお話です。






ということで、、、、



さて、みなさんは、ゴルフルールに詳しいでしょうか?


なかなか本格的な競技に参加していないと、ルールブックもしっかり頭に入らないかもしれません。


しかし、実際画像のルールブックをみてもよくわからないとか、わかりにくいということもあるかもしれません。


そんな中で、競技の中でよく処置を間違えられることがあります。


まず、、、サブグリーンに乗ったボールの二アレストポイントの決め方です。


サブグリーンに乗ったボールは通常、ローカルルールなどで、救済を受けなければならないとあることが多いです。


それで、ほとんどの人は、サブグリーンに乗ったボールは、グリーン外に出してドロップします。


しかし、、、そのドロップする位置、、、二アレストポイントの位置設定を間違えるケースが多いです。


では、どのようなことが多いのでしょうか?   


一番多く間違えるパターン。


それは、ピンからの距離がサブグリーンに乗ったボール同じ距離で、二アレストポイントを決めているケースが多いです。


つまり、、ピンに近づいてはいけないが、同じ距離で二アレストポイントを決めることができると覚えていると思われます。


しかし、、実際には、同じ距離ではなくて、ニアレストポイントの言葉のとおり、ボールのある場所から、ピンに近づかず、障害を避けれる一番近いところなので、場合によっては、ボールのある位置よりピンまで遠くなる場合もあるということです。


よくあるパターンとしては、サブグリーンで、ピンのあるグリーンから、遠いところにボールがある場合、多くは、ピンの後方延長線上がニアレストポイントになる場合があります。


もしニアレストポイントを間違えると、誤所からプレイとなってしまいます。


そして、もうひとつ、、、ドロップのこと。


無罰で救済を受ける場合は、基本的にニアレストポイントから1クラブ以内にドロップになります。

しかし、、、傾斜などで、1クラブ以内にドロップしたにもかかわらず、ボールが転がって1クラブを超えてボールが止まって、再ドロップしようとする間違いです。

再ドロップが認められる場合は、ニアレストポイントより近づくか、ボールの落ちた地点より2クラブ以上転がった場合です。


2クラブ以内であれば、1クラブ以上転がってもそれは、すでにインプレイになるので、ボールを触るとインプレイのボールを触ったことになります。


他にもいろいろありますが、まずは、このニアレストポイントの取り方と、ドロップのことを覚えておけば、参考になると思いますよ。



ということで、、、ルールブックはこちら!!!


GDOを見ていたら、人気のタイトリズト AP2アイアンが安くなってました。ちょっとお得ですね。


ということで、、、タイトリスト AP2のお得情報は、こちら!!!