短く刈った逆目のライからのアプローチ!!! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、短く刈った逆目のライからのアプローチのお話です。







ということで、、、



最近のコースでは、よくグリーンの周りをすぐラフにするのではなく、フェアウェイのように短く刈ったゾーンを作っている場合が多いです。






実は、このような短く刈ったライはフェアウェイと同じように打ちやすいように見えます。


しかし、、、フェアウェイと大きく違うのは、必ずしも、グリーンやピンを狙って打つ場合に必ずしも順目のライとはかぎらないことです。


よく逆目のラフは難しいといいますが、逆目の短く刈り込んだところも結構難しいです。


そのために、重要なこと、、まず、、ライが順目か逆目か見極めます。


グリーンそばの刈り込んだところは、グリーンよりは、長めに刈ってあるので、普通に順目か逆目かわかります。


次にウェッジなどで素振りをしたときに、きれいに抜けていくのは順目です。

逆目の場合は、突っかかるような感じになり、いわゆる抜けが悪くなります。


さて、このような場合、短い逆目に負けていわゆるザックリと呼ばれるアプローチになったり、ショートしたりすることが多いです。


では、このような場合の有効なアプローチ。


それは、まず、グリーン周りなので大きなスイングは必要ありません。


それで、アドレスですが、スタンス狭めで、ややオープンです。ボールの位置は、右足の前くらいか、それよりも少し右くらい。

そして、ハンドファーストに構えて、やや左足体重。


スイングは、コックをあまり使わず。インパクトは、アドレスの形に戻します。


そして、一番重要なポイント、、インパクト以降ヘッドを前に出す動きはしません。

ハンドファーストにインパクトしたら、そのままの形のまま、左ひじを引きながらフォローします。


そして、決してダウンブローにも打ちません。払うように打ちます。


そうすると、、、逆目のライでも突っかからずに、距離感を出すことができます。

お試しください。



ということで、、、フォーティーンの易しいウェッジの詳細情報は、こちら!!!



Callaway MD3 Matte Black Milled Wedgesの詳細情報はこちら!!!