
ということで、、、、
フルミエルは、グリップの付け根につけるセンサーで、クラブヘッドの軌道や、シャフトの軌道、インパクト前後のフェースの軌道などいろんな角度で、グラフィックと数値で見せることができる優れもののセンサーです。
さて、、、、今回は、じっくり使ってみて、新たな発見をしました。
まず、、、今のスイングのデータです。

実は、、、ここに書かれているヘッドスピードや、キャリーは想定値なので、参考程度です。
そして、フェース角もまあ、参考程度です。スイング軌道、アタックアングル、スイングプレーンもあまり気にしていません。

では、一番気にしているところは何か?
それは、スイングアークです。

これは、ヘッドの軌道ですが、それよりも下の画像のようなシャフト軌道がわかりやすいですね。
これは、プロのお手本スイングと比較しているところですが、ここで気づいたことがあります。

プロのスイングは、バックスイングの弧よりもダウンスイングの弧のほうが小さいですね。
僕のスイングは、バックスイングとダウンスイングのこがほぼ同じ感じなので、ここは改善ポイントだと気づきました。
下の画像は、上から見たスイングの弧です。フルミエルのデータは、左右前後上下といろんな角度から見ることができるので、上からみた下の画像などでは、バックスイングでヘッドがどの方向に動いているかはっきりわかります。
比較すると僕のバックスイングは、インサイドに入るのが早いことがわかります。

そして、このような動きを総合的に考えるとバックスイングは、ワイドに行い、ダウンスイングから、小さくなるような動きが結果的にハンドファーストインパクトや、効率的なスイングになると思います。
このあたりは、また、詳しく書きたいと思いますがカメラで撮影した動画だけでは気づきにくいポイントがわかるので、いいですね。
ということで、、、