
ということで、、、
正面から見て、いいスイングだなと思えることの一つにダウンスイングでタメが作れるかということがあります。
では、このタメを作るにはどこを意識すればいいのでしょうか?
まず、ダウンスイングのタメとは、トップから切り返してきて手が腰くらいまで下りてくるときに腕とシャフトが作る角度が鋭角になっていることですね。
さて、では、なぜタメが大事かというと、タメの角度が大きいほどコックをリリースして、インパクトに向かう時にいわゆる助走距離が長い状態となり、スピードを上げやすいからです。
さて、では、どのようにすれば、このタメができるのでしょうか?
もともと手首がしなやかに動く人は意識しなくてもこのタメができていたりします。しかし、手首の硬い人や、このような手首の動かし方の経験が少ない人は意識しないとこの動きができなかったりします。
しかし、腕とシャフトの角度を鋭角にしようと意識してもなかなかそういう動きは難しいです。
そこで、クラブヘッドの動きに意識を持っていく方法があります。
プロのスイングの共通点のひとつに、このダウンのタメがありますが、トップから切り返して、腕が地面と平行になったポジションでもヘッドの位置は、正面から見て自分の頭よりも右側にあります。
スイング中の自分から見て自分の頭よりもヘッドが左側にあるとタメができているということです。
この部分の動きを繰り返し練習することで、タメのうごきが身に付きます。
しかし、いきなりボールをおいてこの動きを意識しても身に付かないので、初めはボールを打たず、バックスイングから、トップで切り返して左腕が地面と平行になったところで止めます。
そして、その時にクラブヘッドが自分の頭の位置よりも左の方にあるかどうかを確認します。
この動きを連続して行ってください。
ここは、すぐには、マスター出来ないと思いますが、繰り返すことで、だんだん身に付いてきます。
そして、次に全体の素振りでできるようにして、最後にボールをおいての練習です。
とにかく、今までの違う体の動きをする場合は、いきなりボールを打たないことが大事です。
まずは、体の動きだけを覚えさせることが結果的に早道になると思います。