ラウンド中の心理状態!!! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、ラウンド中の心理状態はどうあるべきか、、、です。




★ギア・スイングの話2


ということで、、


さて、みなさん ラウンド前には、このホールはこのクラブでこう戦略しようとかいろいろ考えると思います。

しかし、いざ、ラウンドになるとなかなか思い描いた通りに行かないことが多いです。

実際、僕も、ラウンド前の戦略と実際にラウンドしている時で、戦略を変えることも多々あります。

では、なぜ、初めの計画通りにいかないのか?

たとえば、スタートホールで、まっすぐなやや短めのPAR4のホールがあるとします。右サイドにクロスバンカーがあり、比較的平坦なホールだとします。

フェアウェイもそこそこ広く、左右OBもない状態となれば、通常、DWでフェアウェイ左サイドを狙って、2オン2パット狙い、、みたいな感じでしょうか?

さて、ティーショットを打ったら、予想以上にスライスして、右バンカーに入ったとします。 もう、この時点で初めの戦略が崩れるわけですね。

その時に、初めのプランに戻すべく、バンカからグリーンを狙って、2オン2パット狙い?

で、グリーンを狙ったショットが、運悪くバンカーのあごにあたり、、また、同じバンカーへ。

これで、初めのプランは完全に崩壊です。

次のショットは、あわよくばグリーンへというのもあるが、あごには当てないように高い弾道でと思って打ったら、ダフってでただけ。

そして、次でなんとかグリーンへ乗せて2パットで、ダボスタートですね。

OBを除くダブルボギーは、2回ミスショットをして、リカバリーできなければ、簡単に出てしまいます。

さて、この時の心理状態ですが、まず、ティーショットで、スライスして右バンカーへ入ることを予測していたかどうかです。

フェアウェイが広めでトラブルも少ないと、結構なんとなく打ってしまいがちです。これが、右のバンカーには避ける意識があれば、その後の展開も変わったかもしれません。また、万一右バンカーに入った時は、次にどのようなプランにすると考えていれば、ミスを続けることもなかったと思います。

たとえば、バンカーに入った時は、絶対あごには当てず、バンカー脱出を優先にしようと考えていれば、ティーショットでバンカーに入ったとしても、その後のプランがあるので、余裕を持って判断、対処できます。たとえば、右のバンカーに入った時は、ボギーでもOKと思えば、気持ち的には楽になりますね。

そのような、気持ちの余裕がゴルフには大事です。

よく、狙い方で、保険をかけて狙うという表現がありますが、気持にも保険が重要です。